Up 「多様な考え」の方法論: 巧拙・優劣の評価 作成: 2011-03-05
更新: 2011-03-05


    数学の学習活動では,各場面に,考え方・アイデアが多様になる余地がある。
    実際,<数学化>で多様の余地があり,<計算>で多様の余地がある。

    考え方・アイデアの多様の余地は,個の多様性がこれを実際に埋めていく。 ──個は多様である。 この多様を解発すれば,自ずと多様な考え方・アイデアが出てくる。

    数学では,多様な考え方・アイデアは,巧拙・優劣を現すことになる。 どれも等価というふうにはならない。
    そして,現されたこの巧拙・優劣は,《巧・優の方を取って数学に回収する》という形で利用されるものになる。

    数学教育は,これをとらえて,指導法にしていく。
    「多様な考え」とは,つぎの方法論のことである:
      個の多様性を解発すると多様な考え方・アイデアが出てくることを,知る。
      多様な考え方・アイデアには自ずと巧拙・優劣があることを,知る。
      巧拙・優劣は両者反照的に知られることを,知る。
      巧・優の方を,成果 (数学) として回収する。