Up 拙い発問に答えられないと「できない生徒」 作成: 2011-03-04
更新: 2011-03-04


    教員は,自分の発問に答えてくる生徒と答えられない生徒を,簡単に「できる・できない」にする。
    しかし,教員の発問が拙いものであれば,答えられない方がまともである。 答えてくる方が,どうかしているのである。
    この意味で,できない教員が「できない生徒」をつくっている。

    数学は,「拙い発問に気を利かして答える」を評価しない。
    数学は,「不明に拘る」「愚図」をスタンスにする。
    自明に見えることに対しても,「なぜ?」「まだわからないぞ」を言って粘るのである。

    できない教員の謂う「できる生徒・できない生徒」は,「わかっている生徒・わかっていない生徒」ではない。

    教員は,つぎのように思うべきである:
      生徒について「できる・できない」を言うのは,
    自分の「できない」を隠蔽するためである。