Up 余計/無駄をやって肝心をしない」になる 作成: 2011-02-23
更新: 2011-02-25


    <数学で>は,数学の授業を,輪郭のないもの,そして「余計なことをして,肝心なことをしない」「無駄が多く,肝心なことをしない」もの,にする。
    こうなってしまうのは、数学の授業にいろいろなものを持ち込むことが,<数学で>の立場になっているためである。
    専ら数学を教える/学ぶのは,「これだけやっていては,足りない!」「これ自体は,無意味である!」とされてしまうわけである。
    実際,学校数学は,一昔前なら「数学的考え方」を,少し前なら「数学的問題解決能力」を,そして近頃は「数学的コミュニケーション能力」「数学的リテラシー」を,陶冶するものとされている。

    主流は,<数学で>である。
    数学の授業にいろいろなものを持ち込まねばならないという思いに,教育行政・学校・教員がなる。
    そしてこれと併行して,数学の授業に「基本型」「常道」のあることが忘れられ,また知られなくなっていく。