Up | 「正投影図」の授業 | 作成: 2013-03-22 更新: 2013-03-23 |
1.「正投影図」の主題の出自──「正投影図」の理由 授業設計は,この問題意識を正しく持つことから始まる。 これができて,つぎに主題を正しく捉えることへと進む。 この二つを経て,はじめて授業の入り口に立つ。 翻って,この二つがやれていないで授業をやっても,無駄である。
生徒は,自分の受ける授業を疑わない。 投影図は,3次元の図形を2次元図形に変えるものであるから,表現としてとうぜん無理がある。 一般の投影図 (「見取図」) では,特に長さの比が失われるものになる。 正投影図は,長さの比を保つ図法である。
正投影図の「長さの比を保つ」には,目的がある。 その目的は,数学のものではなくて,実用である。 正投影図は,もともと「射影 (投影)」の数学の主題になるものではない。 正投影図は,製図法として,長さや角度を記すことを以て意味をもつものである。 2. 正投影図における<メリット・デメリットのトレードオフ> 誤読の余地を放ったらかしにした体(てい) の正投影図というものは,現実には出て来ないものである。 しかし,正投影図の授業は,たいてい「表現の読みは一意的でない」をテーマにする。 そして,「そんな図形をそもそも正投影図にするわけがない」といった図形を,素材にもってくる。 例えば,つぎのような具合である:
図形の次元を下げる図法は,無理をやるわけであり,表現に誤読の余地を含むことになる。 ここで無理をするのは,この表現にメリットがあるからである。 正投影図ないし投影図 (「見取図」) を作成するとは,このメリットと誤読のデメリットのトレードオフを既にやっているということである。 では,「投影図におけるメリット・デメリットのトレードオフ」の授業は,どういうものになるか? つぎを具体的にやるのである:
3.「正面・上面・側面」の意味 図形に備わっている「性質」ではない。 「正面・上面・側面」は,<実用>に照らして決めることになる。 例えば,円柱の正投影図をもしつくるとなったときは,つぎのようにつくることになる:
4. 正投影図の作成──正投影図を作成できるカラダづくり アタマでわかった・できたつもりになってオシマイというのではない。 |