「線型変換の計算」を主題化
|
前回は,「線型変換」の作図をした。
今度は,(x1, x2) に対応する (x'1, x'2) を計算で求められないか,考えてみる。
問題は,つぎの (x'1, x'2) を求めること:
u'1 x x1
+ u'2 x x2
= u1 x x'1
+ u2 x x'2
|
計算
|
u'1, u'2 を u1, u2 で表せば,これを左辺に代入することで右辺の形の式になる。
そこで,つぎのようにする:
u'1
= u1 x a11
+ u2 x a12
u'2
= u1 x a21
+ u2 x a22
計算すると,
x'1
= x1 x
a11
+ x2 x
a21
x'2
= x1 x
a12
+ x2 x
a22
|
行列の導入
|
(x1, x2) に対応する点の座標計算は,4つの数
で決まった。
そこで,これらを括って,(x1, x2) の対応先をつぎのように表すことにする:
この式の読み方は,
(x1, x2) の |
|
倍 |
また,
を「行列」と呼ぶことにする。
|
ベクトルに対する行列の作用の計算規則 (アルゴリズム)
|
(x1, x2) の対応先は,これの |
|
倍。 |
そして,対応先は既に計算して求めた:
(x1 x
a11
+ x2 x
a21,
x1 x
a12
+ x2 x
a22 )
この二つを「=」でつないでみる:
左辺から右辺の式が書けるような規則性が見つからないか?
(生徒に見つけさせる)
こんな規則になっているわけだ:
この規則でほんとうに対応先が求まるかどうか,最初の図形で確かめてみよう。
時間の都合から,この点だけやってみよう。
(一つの点を選んで,計算してみせる)
|
収束
|
今日の学習はここまで。
今日学習したことの練習は,次回の授業でする。
|
まとめ
|
今日は,線型変換の計算を導いた。
計算を考えることで,「行列」が出てきた。
図形の変形は,「行列倍」としてできることになった。
|