Up 「一皿2個では3皿で‥‥」の立式は 2×3
     ──3×2 にはならない
作成: 2011-08-01
更新: 2011-08-06


    かけ算に順序はない」のことばは,「かけ算の順序」の数学を持っていない者が吐く。

    「かけ算の順序」の数学を持っていない体(てい)で「かけ算に順序はない」のことばを吐くのは,「かけ算の順序」の数学の概念を持っていないからである。
    そして,「かけ算の順序」の数学の概念を持っていないのは,「かけ算の順序」に数学があることを知る機会をもたなかったからである。 ──「かけ算の順序」に数学があるということは,学校では教えられない。

    教員も,教員養成課程で「かけ算の順序」に数学があることを教えられていなければ,「かけ算の順序」に数学があるということを知らない。 ──教員養成課程で「かけ算の順序」に数学のあるのを教えられることは,一般的でない。あるとしても,定めし稀少である。

    そこで,「かけ算の順序」の数学を,ここで確認しておく。


    「×」の文法は,この記号をつぎのように用いるというものである:

    「一皿2個では3皿で何個?」の問題に対しては,つぎの図式を立てる:
    そして「×」の文法から,つぎのようになる:
    立式は「2×3」であって,「3×2」とはならない。

    「2m/秒では3秒で何m」の立式の推論は,つぎのようになる:

    立式は,「2×3」であって,「3×2」とはならない。

    もし,上の2つの問題に対し「3×2」を立式したいのであれば,「×」の文法をつぎのものに変更しようという話になる:

    要点は,数学においては「かけ算の順序」は定義・定理の問題だということである。