Up わり算は「包含除と等分除」ではない  


    数は2量の比 (「倍」) を表現する。そして,数の積は,「量aのm倍のさらにn倍にあたる量は,aの○倍」の「○」を表現する対象式として導入される。 ──自然数,分数,正負の数,複素数,‥‥ の積は,この条件を満たすように定義される。


    「n÷m」は「mとかけてnになる数」を意味するが,「mとかけてnになる」には m×○=n と ○×m=n の2通りがある。

    数が自然数のとき,m×○=n から「n÷m」が立式される算数の問題は,つぎのようなものである:
      1クラスm人なら,何クラスでn人?
    また,○×m=n から「n÷m」が立式される算数の問題は,つぎのようなものである:
      1クラス何人なら,mクラスでn人?

    m×○=n が立式される問題と ○×m=n が立式される問題は,見掛けがかなり (劇的に?) 違ってくる。そこで,前者のタイプの問題に対するわり算の立式が伝統的に「包含除」と呼ばれ,後者の場合が「等分除」と呼ばれてきた。

    数が分数のときは,m×○=n から「n÷m」が立式される問題は,つぎのようなものである:
      mグラムの何倍がnグラムか?
    また,○×m=n から「n÷m」が立式される問題は,つぎのようなものである:
      何グラムのm倍がnグラムか?

      確認:
      「mグラムの○倍がnグラム」から「m×○=n」が導かれる論理はつぎのようになる:
        mグラムはグラムのm倍。
        よって,mグラムの○倍は,グラムのm倍の○倍。
        積の定義から,グラムのm倍の○倍はグラムの (m×○) 倍。
      mも○も量の比である。


    この段階になると,「等分除・包含除」という対立のさせ方も無意味になる。

    「n÷m」に「包含除・等分除」の2つの意味があるのではない。「n÷m」が立式される問題の構造には, m×○=n で応じるものと ○×m=n で応じるものの2通りがある。ここが要点である。( <倍の合成>を構造とする問題の解法)

    「等分除・包含除」という擬似論理の用語は,ミス・リーディングである。