Up 不具合はやり過ごすしかない  


    「数は量の抽象」を択った学校数学は,これの没論理を数学として指導するものになる。
    数学は論理である。
    没論理を数学として指導すれば,即,論理矛楯になる。
    この論理矛楯は,論理的思考の解決するところではない。

    没論理はやり過ごすしかない。
    ごまかしごまかしで,しのいでいくしかない。
    どのように?
    論理的矛盾の川が目の前に現れたら,これにブリッジをかけてその上を通る。(川に入らずに済ませる。)
    「比の3用法」や「形式不易の原理」は,この手のブリッジである。


    例:分数の積・商
      分数×分数に至るのに,分数×整数,分数÷整数,整数×分数,分数×分数のステップを踏む。 内容も没論理ながら,「×」の文法をはじめから逸脱している。

        m×nは,同種の数である m,nに対して定義される。
        例えば,分数×整数と書くときのその整数は,整数の系を分数の系に埋め込むという処理を施したものであり,分数×分数である。

      分数÷分数は,説明に「量÷量」と「形式不易の原理」を使う。 もちろん,これはごまかしである。

    例:正負の数の積
      例えば (−1)×(−1)=+1 は,つぎのように単純なことである:


      しかし「数は量の抽象」では,正負の数は正逆2方向の量の抽象である。 正負の数の積を「量×量」に解釈せねばならない。 そこで「西に1km/時で歩いたら1時間前には最初の位置から東に何km」みたいな,わけのわからない導入問題をむりやりつくることになる。