Up はじめに 作成: 2011-11-17
更新: 2012-02-04


    「分数のかけ算・わり算」の授業は,算数科で最も難しい授業になる。
    どういう意味で難しいのか?
    「分数のかけ算・わり算」の授業の難しさは,
    1. 内容が,難解
    2. 推論の階梯が長い
    ではない。つぎのことから来る難しさである:
    1. 喩え話・こじつけを,数学 (合理) に装う

    「分数のかけ算・わり算」の授業の難しさが《教授/学習内容に問題がある》タイプの難しさであることは,一般に知られていない。 これが問題である。
    実際,このことを知っていないと,つぎが授業困難の理由にされてしまう:
    • 教員の授業力
    • 生徒の能力

    教師は,「指導法」に解決を求める。
    うまい指導法がどこかにあり,それを自分はもっていない」というわけである。
    生徒は,わからないのを自分のアタマのせいにする。
    わからないのは,アタマが悪いからだ」というわけである。
    <わかるべきもの>になっていないものを<わかるべきもの>にして,教師も生徒もひとりで自分を苦しめる。 彼らは,「分数のかけ算・わり算」の現行の指導法に翻弄されているわけである。

    この構造は,「理不尽」としなければならない。
    理不尽は,正されるべきである。 そして,正すための第一歩は,「理不尽」を認識することである。
    すなわち,「分数のかけ算・わり算」に苦しむのは自分のアタマのせいではない,ということを知る。 《喩え話・こじつけを数学 (合理) であるとして,これをわかろうとする》が自分を苦しめている,ということを知る。 これである。


    「分数のかけ算・わり算」の現行の指導法は,指導の都合のよさから,<板にペンキを塗る>文章題を導入に用いる。
    すなわち,「分数のかけ算」には,
(1)  板にペンキを塗る。 1 dL のペンキで3/4 m2 塗れるとき,
2/3 dL では何 m2 塗れるか?
    のような文章題が,そして「分数のわり算」には,
(2)  板にペンキを塗る。 2/3 dL のペンキで 3/4 m2 塗れるとき,
1 dL では何 m2 塗れるか?
    のような文章題が,それぞれ用いられる。
    この文章題を用いて「分数のかけ算・わり算の式」を引き出し,さらに「分数のかけ算・わり算のきまり」を引き出す。

    「分数のかけ算・わり算」がペンキを塗る話になるのは,ご都合主義からである。
    これは,《喩え話・こじつけを数学に装う》である。
    本論考は,これがどんなふうに《喩え話・こじつけを数学に装う》になっているかを行論する。

    論考の趣旨より,行論はつぎの形になる:
    「分数のかけ算・わり算」の数学と「分数のかけ算・わり算」の<ペンキ塗り>式指導法を並べ, 後者が喩え話・こじつけを内容にしていることを示す。