Up 比例関係は量になる 作成: 2012-02-22
更新: 2012-04-15


    速度は,時間と距離の間の比例関係である。
    一方,速度は,量として足したり倍したりできる──実際,日常的にそうしている。

    一般に,比例関係は量になる
    例として,体積と重さの間の比例関係を考える

    「比例関係」は,数学では,「量の構造に関する準同型」ということになる。
    体積(系),重さ(系) を,( (Q体積, ), ×, (N, +, ×) ),( (Q重さ, ), ×, (N, +, ×) ) とする。
    体積と重さの間の比例関係 (準同型) 全体の集合を,数学の表記法にならって,Hom( Q体積, Q重さ) で表す。
    この集合から,量 ( (Hom( Q体積, Q重さ), ), ×, (N, +, ×) ) が導かれる。
    すなわち,× を,つぎのように定義する:
    1. f, g ∈ Hom( Q体積, Q重さ) に対し,
        (f g)( x ) = f( x ) g( x )  ( x ∈ Q体積 )
    2. f ∈ Hom( Q体積, Q重さ),n∈ N に対し,
        (f × n)( x ) = f( x ) × n  ( x ∈ Q体積 )

    比例関係は,何でも量になる。
    例えば,面積と人数の比例関係で考えた「混み具合」は,量になる:
    「一客車に20人」と「一客車に30人」を合わせた混み具合は,「一客車に (20+30) 人」:
        ( 20人/客車 30人/客車 ) (客車)
    = (20人/客車) (客車) (30人/客車) (客車)
    = 20人 30人
    = (20 + 30) 人
    「一客車に20人」の3倍の混み具合は,「一客車に (20 × 3) 人」:
        ( (20人/客車) × 3 ) (客車)
    = ( (20人/客車) (客車) ) × 3
    = 20人 × 3
    = (20× 3) 人