Up 要 旨 作成: 2013-03-09
更新: 2013-03-09


    「大学生の学力の低下」は,新入生について言っていることなら,小中校の教育の問題である。 しかし,3年生4年生について言っていることなら,大学での教育の問題である。
    端的に,大学教員の授業力の問題である。

    授業力のない大学教員は,このことがわからない。
    実際,学力とは何か・授業力とは何かをわかっている者が,「自分が,わからない・できない生徒をつくっている」という考え方をもてる者である。 大学教員は,「自分が,わからない・できない生徒をつくっている」という考えに立てないのが当然なのである。

    大学教員は,専門性でこの職を得ている。
    授業力で得ているのではない。
    「大学教員」には,もともと「授業力」の含意はない。
    大学教員は,「教える」がわからない者である。


    授業力のない教員は,自分のできることをやって,それを「授業」とする他ない。
    授業時間を自分のできるもの (得意なもの) で埋めることになる。
    授業を,学生本位ではなく自分本位でつくっているわけである。

    大学教員は,講義 (<伝える>) を授業の形にする。
    これは,生徒を自分のコピーにして,《自分自身に伝える》をやるものになる。
    自分のことは自分に伝わるわけであるから,授業は《伝えることは,その分だけ生徒に伝わること》調になる。

    教員はベスト・エフォートで授業している。
    この《自分のベストでやっている》は,「自分のやっていることがベストだ」に転じる。
    大学教員は,自分の授業力を疑わない。
    事実は,大学教員は授業ができていない。
    授業ができていないことは,「わからない・できない生徒」に現れる。
    自分の授業力を疑わない大学教員は,「自分の授業でわからない・できない生徒」の原因を,自分の外に立てる者になる。
    即ち,学生や課程のせいにする。

    授業力のない大学教員は,自分の担当科目で授業経験を積み,授業力をつけていくことになる。
    この経験は,閉じたものであり,授業力が適正に育っていくことは,期待できない。
    ここに,「大学教員の授業力陶冶」(「FD」) が課題化される。
    しかし,この課題に取り組む役に就く者もまた,大学教員である。
    彼らは,「できない」がわからない者であり,したがって「できない」に対し処方を立てることのできない者である。