Up 「反復練習」の概念をもたない 作成: 2013-03-08
更新: 2013-03-08


    授業は,生徒の「わかる・できる」を実現するものである。
    「わかる・できる」は,「わかるようになる・できるようになる」である。
    「なる」の意味は,「カラダの変容」である。
    カラダの変容させるものは,授業者の<話す・書く>ではない。
    生徒が自分でカラダを動かすことである。
    自分でカラダを動かすことをやって,カラダは新しい動作を獲得する。
    これが「わかる・できる」の実現である。

    「わかる・できる」の実現には,つまらないことの繰り返し,同じことの繰り返しが必要になる。
    そして,時間がかかる。
    「わかる・できる」のわからない者は,これを無駄と思ってしまう。
    さらに,効率化を考える方へと進んでしまう。

    大学教員は,「演習」でこれをやっているつもりでいる。
    しかし,彼らのやっている「演習」は,練習問題をやることである。

    <同じことの繰り返し>は,学習全般にわたってあり,どの局面でもある。
    学生の「わからない・できない」は数学を「操れない」であり,そして「操れない」のは,身に付くまで<同じことの繰り返し>をやるということをしていないからである。

    大学教員の授業にはどうして<同じことの繰り返し>が無いのか?
    反復練習して身につけるべきことを,「あたりまえ」「簡単なこと」にしているためである。
    あるいは,端から自分の意識するものになっていないためである。