Up 大学教員の授業力/指導力
── 学校教員養成論 ──
作成: 2009-12-04
更新: 2013-03-12


大学教員が学校教員養成を担当する者であることの矛盾

「学校数学教員」論

オンラインブック版
PDF 0.9 MB

作成: 2013-03-12
更新: 2013-03-12


作成/更新履歴
  • おわりに (13-03-12)
  • 要約 (13-03-11)
  • 専門数学の授業・ゼミ:要旨 (13-03-11)
  • 専門数学教員のFD:要旨 (13-03-11)
  • 学生の現状:要旨 (13-03-11)
  • how で授業・ゼミを過ごす (13-03-11)
  • 土台ができていない (13-03-11)
  • 担当教員の実際:要旨 (13-03-11)
  • 科目構成・内容構成の方法を知らない (13-03-09)
  • 専門数学の授業・ゼミの役割:要旨 (13-03-09)
  • 大学教員の授業力/指導力:要旨 (13-03-09)
  • 授業が《自分自身に話す》になる:要旨 (13-03-09)
  • 「勉強の仕方」を教えられない (13-03-09)
  • 「教える」がわからない (13-03-09)
  • (13-03-09)
  • 授業できていないのを,課程のせいにする (13-03-08)
  • 授業できていないのを,学生のせいにする (13-03-08)
  • 自分では授業できているつもり (13-03-08)
  • 授業できていないのを,学生や課程のせいにする:要旨 (13-03-08)
  • 「反復練習」の概念をもたない (13-03-08)
  • 「伝える=伝わる」にする (13-03-08)
  • 授業力は,専門性とは別もの (13-03-08)
  • 授業が《自分自身に話す》になる:要旨 (13-03-08)
  • 「教える」がわからない:要旨 (13-03-08)
  • 学生の「わからない・できない」がわからない:要旨 (13-03-08)
  • 《「わかる・できる」はカラダづくり》がわからない (13-03-08)
  • DP (13-03-07)
  • FD (13-03-07)
  • FD:要旨 (13-03-07)
  • 数学教育の授業・ゼミ:要旨 (13-03-07)
  • 学校現場ベースの場合:FD (13-03-07)
  • 学校現場ベースの場合:アウトプット (13-03-07)
  • 学校現場ベースの場合:授業・ゼミ (13-03-07)
  • 教育学ベースの場合:FD (13-03-07)
  • 教育学ベースの場合:アウトプット (13-03-07)
  • 教育学ベースの場合:授業・ゼミ (13-03-07)
  • 数学ベースの場合:FD (13-03-07)
  • 数学ベースの場合:アウトプット (13-03-07)
  • 数学ベースの場合:授業・ゼミ (13-03-07)
  • 学術ベース:数学ベースと教育学ベース (13-03-07)
  • 学術ベースと学校現場ベース (13-03-07)
  • 数学授業者の修行方法をつかませる (13-03-07)
  • 数学授業の形(かた) を伝え,練習させる (13-03-07)
  • 数学授業とは何かを考えられるようにする (13-03-07)
  • 学校現場ベースの場合:要旨 (13-03-06)
  • 教育学ベースの場合:要旨 (13-03-06)
  • 数学ベースの場合:要旨 (13-03-06)
  • 担当教員のタイプ:要旨 (13-03-06)
  • 数学教育の授業・ゼミの役割:要旨 (13-03-06)
  • はじめに (13-03-04)
  • ストレスの問題 (10-07-30)
  • <学校数学の数学> (10-07-25)
  • 授業力陶冶経歴の実際 (10-07-25)
  • <学校数学の数学>に即く (10-07-24)
  • FDは,制度の話ではない (10-07-24)
  • 学生との協働 (10-07-24)
  • 「教員養成のための専門数学」の考えをもてない (10-07-24)
  • 「教員養成のための専門数学」をしない (10-07-24)
  • 数学の力の形成がなく課程修了 (10-07-24)
  • 履修離れ (10-07-24)
  • 理学部の専門数学の授業との違い (10-07-24)
  • 「世界をわからせる」の概念をもたない (09-12-11)
  • 《「わからない」は「世界がわからない」》がわからない (09-12-11)
  • FDの相手は,教員の<自分本位> (09-12-08)
  • 授業を,学生本位ではなく自分本位でつくる (09-12-06)
  • アウトプットは,学校で数学の授業ができる者 (09-12-04)



  • 「学校数学教員」論 (4部構成)

    関連:
        
      導入

     序
     要約
     はじめに


    1. 大学教員の授業力/指導力

     1.0 要旨

     1.1 学生の「わからない・できない」がわからない
      1.1.0 要旨
      1.1.1 《「わかる・できる」はカラダづくり》がわからない
      1.1.2 《「わからない」は「世界がわからない」》がわからない

     1.2 「教える」がわからない
      1.2.0 要旨
      1.2.1 授業力は,専門性とは別もの
      1.2.2 「教える」がわからない
      1.2.3 勉強の仕方を教えられない

     1.3 授業が《自分自身に話す》になる
      1.3.0 要旨
      1.3.1 授業を,学生本位ではなく自分本位でつくる
      1.3.2 「伝える=伝わる」にする
      1.3.3 「世界をわからせる」の概念をもたない
      1.3.4 「反復練習」の概念をもたない

     1.4 授業できていないのを,学生や課程のせいにする
      1.4.0 要旨
      1.4.1 自分では授業できているつもり
      1.4.2 授業できていないのを,学生のせいにする
      1.4.3 授業できていないのを,課程のせいにする

     1.5 FD
      1.5.0 要旨
      1.5.1 FD
      1.5.2 DP


    2. 専門数学の授業・ゼミ

     2.0 要旨

     2.1 専門数学の授業・ゼミの役割
      2.1.0 要旨
      2.1.1 アウトプットは,学校で数学の授業ができる者
      2.1.2 <学校数学の数学>
      2.1.3 理学部の専門数学の授業との違い

     2.2 担当教員の実際
      2.2.0 要旨
      2.2.1 授業力陶冶経歴の実際
      2.2.2 「教員養成のための専門数学」をしない
      2.2.3 「教員養成のための専門数学」の考えをもてない
      2.2.4 科目構成・授業構成の方法を知らない

     2.3 学生の現状
      2.3.0 要旨
      2.3.1 土台ができていない
      2.3.2 how で授業・ゼミを過ごす
      2.3.3 履修離れ
      2.3.4 数学の力の形成がなく課程修了

     2.4 FD
      2.4.0 要旨
      2.4.1 FDの相手は,教員の<自分本位>
      2.4.2 <学校数学の数学>に即く
      2.4.3 FDは,制度の話ではない
      2.4.4 学生との協働
      2.4.5 ストレスの問題


    3. 数学教育の授業・ゼミ

     3.0 要旨

     3.1 数学教育の授業・ゼミの役割
      3.1.0 要旨
      3.1.1 数学授業とは何かを考えられるようにする
      3.1.2 数学授業の形(かた) を伝え,練習させる
      3.1.3 数学授業者の修行方法をつかませる

     3.2 担当教員のタイプ
      3.2.0 要旨
      3.2.1 学術ベースと学校現場ベース
      3.2.2 学術ベース:数学ベースと教育学ベース

     3.3 数学ベースの場合
      3.3.0 要旨
      3.3.1 授業・ゼミ
      3.3.2 アウトプット
      3.3.3 FD

     3.4 教育学ベースの場合
      3.4.0 要旨
      3.4.1 授業・ゼミ
      3.4.2 アウトプット
      3.4.3 FD

     3.5 学校現場ベースの場合
      3.5.0 要旨
      3.5.1 授業・ゼミ
      3.5.2 アウトプット
      3.5.3 FD


      閉じ

     おわりに