Up 土台ができていない 作成: 2013-03-11
更新: 2013-03-11


    数学という学問は,系統的・体系的である。
    系統・体系は,<もと>がしっかり据わっていて,体(てい) をなす。
    <もと>が据わっていないところには,何を積んでも積んだことにならない。

    このことは,そのまま数学の授業にあてはまる。
    土台ができていない生徒に対しては,授業を進めることはできない。 ──進めても無駄である。

    数学は「論証」を方法論にするから,「論証」の理由としくみがわかることは,土台である。
    特に,「推論規則・定義・定理・証明」の概念は,土台である。
    現代数学は「集合」の上に築かれるから,「集合」のことばを使えることは土台である。
    「数」の意味としくみがわかることは,土台である。
    「関数」の概念は,土台である。
    各分野では,主題をわかっていることは,土台である。
    例えば,生徒が積分の授業を受けていて「積分とは?」の問いに答えられないとすれば,その積分の授業は,土台をすっとばしてやっているわけである。
    等々

    土台の構築は,時間がかかる。
    カラダが新しい構造をつくり出すプロセスであるから,時間がかかるのである。
    このプロセスを効率化しようとすると,必ず失敗する (バチがあたる)。

    しかし,授業力がない教員は,「伝える=伝わる」で授業でをやってしまう者である。
    土台構築の局面を,「伝える」でやってしまう。
    土台構築を「伝える」でやるとは,土台構築をすっとばすということである。