Up | 科目構成・授業構成の方法を知らない | 作成: 2013-03-09 更新: 2013-03-09 |
ここで,「授業力」は,つぎを内容とする: 専門数学教員においては,「科目構成・授業構成ができる」が,以下に述べる問題になる。 数学の理論構築は,構成主義を方法にする。 数学の専門書や論文の論述は,こうなっている。 構成主義の理由は,「異論が入る余地を無くする」である。 一般の科学は,複雑系の科学なので,「異論が入る余地を無くする」は無理なことになる。 しかし,数学は,規範学として自身を立てることで,これを実現するものになっている。 理論構築の方法である構成主義は,授業構築の方法ではない。 よく言われるように,理論構成は,理解プロセスを逆立ちさせた格好になる。 専門数学担当教員は,構成主義で論述された数学の専門書や論文で勉強してきた者であり,そして生徒の「わかる・できる」がわからない者である。 この教員は,専門書や論文の論述をそのまま授業する者になる。 その授業は,生徒にとって「何のことやらさっぱりわからない」で始まり,「何のことやらさっぱりわからない」がそのままずっと続くものになる。 教員は,「数学の勉強とはこういうものだ」「そのうちいつかわかるときがくる」のことばで,自分の授業を合理化する。 実際,これは,かつて自分が学生のときに教員から言われたことばである。 この教員は,《現前の生徒と学生のときの自分の違いがわからない》者である。 自分は,数学の勉強を長く続ける者になり,そうして「そのうちいつかわかるときがくる」になった者である。 現前の生徒は,数学の勉強を長く続ける者にはならず,したがって「そのうちいつかわかるときがくる」とはならない者である。 教員は,生徒を自分のコピーに見なし,そしてそのことで自分が見えない者なので,この違いに思い及ぶということがない。 |