Up はじめに 作成: 2012-08-24
更新: 2012-09-02


    数学の勉強は何のため?」は,見掛け幼稚な問いであるが,答えは自明ではない。 それどころか,これの答えをつくることは至難である。
    数学の勉強は何のため?」の問いは,即ち「学校数学は何のため?」の問いである。 学校数学は企図であるから,学校数学が「学校数学は何のため?」への答えを明らかにしない体( てい) で立つことは,存在矛盾になる。
    こういうわけで,「数学の勉強は何のため?」は,数学教育学が自身の基本的/根本的な問いとしていかねばならないものになる。

    わたしは,「数学の勉強は何のため?」の論考を試行している。 ──これまでいちおう形になったのは,つぎのものである:
      
  • 『「数学的リテラシー」とはどういう問題か?』
  • 『学校数学「無用の用」論の方法』
  • わたしはつぎを立論の立場とした:
      学校数学は,「将来使うために勉強する」の論では理由づけられない。
      学校数学の理由づけは,「使わないが勉強は必要」の論を用いるものになる。

    『「数学的リテラシー」とはどういう問題か?』では,「数学の勉強は何のため?」の論考と混同されやすいものとして,「数学的考え方」「数学的問題解決」「数学的リテラシー」と続く出口論主流の出口論を取り上げた。 出口論主流は数学教育界が自身の生命活動として行う経済活動であり,この機能性において出口を打ち出す。 特に,その出口は「数学の勉強は何のため?」の答えとは次元を異にする。
    『学校数学「無用の用」論の方法』では,「数学の勉強は何のため?」の答えは学校数学の「無用の用」の立論を含むものになることを論じた。
    そしてこれに続く論考として,本論考では「数学の勉強は何のため?」の答えが学校数学の「何でもあり」の立論を含まねばならないことを論じる。