Up 「個の多様性」/成長 への対応 作成: 2012-08-25
更新: 2012-09-03


    数学の授業は,生徒と教員の両方に「個の多様性」がある。
    (ここで「個の多様性」には,個の成長の意味も含める──成長における個の変容。)

    この「個の多様性」の上にのせる数学の授業は,自ずと「何でもあり」になる。
    さらに,授業は生徒の「個の多様性」に進んで応じていくものであるから,「何でもあり」は積極的に現していくものになる。 ──以下,このことについて。


    「生き物」には,「成長行動」の含意がある。
    人は,成長行動をするものである。
    成長行動は,「修業」である。

    学校は,修行道場としてつくられるものである。
    この修行道場の中で,各種修業が用意される。
    算数・数学科は,用意された修業専科のうちの1つである。

    教師は,自分が思う「生徒のためになる数学」,あるいはさらに「数学よりもっと生徒のためになるもの」を,生徒に授業する。
    ここで,「生徒のためになる」の最初の意味は,「生徒が受け取れる」である。
    実際,受け取れる物を与えることは,修業が起こるための必要条件である。

    「受け取れる・受け取れない」を考えることは,「個の多様性」を考えることである。
    修業の実現は,<「個の多様性」を条件とする修業>の実現である。
    そして,「個の多様性」に応ずることは,「何でもあり」をやることである。