Up 本論考の構成 (ストーリ展開) 作成: 2009-11-21
更新: 2009-11-21


    本論考の構成を,簡単に述べる。

    はじめに,「出口論の状況」として,出口論がいろいろ現れては消えていくという事実に触れ,ただしそれらは根本において同じ型 (「主流出口論」) であるということを論ずる。

    つぎに,主流出口論の具体例を手近におく意味から,ここしばらく出口論の中心になっている OECD-PISA 同調型出口論を押さえる。

    本論考の主題は「出口論と指導課程の関係」であるが,主流出口論は指導課程を現すことができないまま消えていく。この理由を,主流出口論が<出口論─指導課程>写像論であり,カテゴリー・ミステイクがこれの論点になる,という形でまとめる。

    主流出口論は指導課程を現すことができないまま消えていくが,これは出口論の失敗ではない。出口論の機能・本質は,ムーブメント創出にある。これを果たした出口論は,成功したのである。このことを,「出口論社会学/経済学」で論ずる。

    主流出口論は,特徴的な思考・発想法の所産である。この思想を相対化することがつぎの作業になる。これを「出口論の文化」の節で行う。

    主流出口論は,能力をことばにする。これは,言語写像論/表象主義の立場である。好ましい人間像も同様にことばにする。このとき,ことばになった能力,好ましい人間像のリアリティが,論点になる。これらのことを,「出口論の存在論」で論ずる。

    最後に「学校数学出口論と学校数学 (指導課程) の関係の論述」という課題を立てて,本論考を閉じる。 本論考は,この課題を解決するものではなく,この課題への取り組みを開始するものである。