Up おわりに 作成: 2010-08-05
更新: 2010-08-05


    日常語の「役に立つ」は,「自分の生活に生じる問題の解決の道具になる」である。 そしてこの「役に立つ」は,「役に立たない」が「要らない」になる。
    一方,物事の多くは,つぎのようである:
      「自分の道具にはならないから,要らない」としてそれを却ければ,
      自分そのものが成り立たなくなる。

    そして学校数学は,このようである。 すなわち,「自分は数学を使わない」として数学学習に背を向ければ,あるべき成長がなくなる。

    学校数学の<役に立つ>は,日常語の「役に立つ」ではない。
    数学の授業に不信感をもって「学校数学は何の役に立つ?! 因数分解が自分にとって何の役に立つ?!」と言ってくる者に対しては,つぎのように答えることになる:

      数学の勉強の<役に立つ>は,あなたのいう「役に立つ」ではない。
       あなたのいう「役に立つ」の意味に従えば,数学の勉強は「役に立たない」。
       さらに,あなたのいう「役に立つ」では「役に立たない」は「要らない」になるから,数学の勉強は「要らない」。
       しかし,真実はどうかというと,数学の勉強は要る。


    ひとが「役に立たない → 要らない」を簡単に言うのは,日常語の「役に立つ」の射程がどのくらいかを改めて考えたことがないからである。
    いろいろな「役に立つ」が自分を実現しているわけではない。 自分のカラダ一つを考えてもわかるように,「役に立つ」は何ほどでもない。 自分を成り立たせているものを考え出したら,連関を無限にたどることになる。 そしてこの連関では,「役に立つ」は何ほどの意味もなくなる。