Up 形(構造)指向, 理論指向 作成: 2011-09-02
更新: 2011-10-12


    数学の勉強は,自ずと<形(構造)>の方法論の鍛錬,そして<形(構造) の理論>の方法論の鍛錬になっている。
    これらの鍛錬は,素材が数学に限られるわけではないが,数学は素材に適している。

    ここで本論考は,さらにつぎのように考えることにする。 すなわち,数学を素材にしたこの鍛錬は,「形( 構造) をとらえる力」「理論化する力」と呼べるような傾向性をつくる。

    「形( 構造) をとらえる力」は,つぎを内容とする:
    • 「同型・異型」の文脈で,構造に拘りをもってしまう。
    • 日常言語の上ではつながってこないものを,構造の視点で同種にする。
      日常言語の上で同種のものを,構造の視点で異種にする。
    • 対象を構造で見てしまうことにより,日常言語が定めるカテゴリーの束縛から自然に脱ける。

    「理論化する力」は,つぎを内容とする:
    • 「理由溯行」「含意」の文脈で,論理の体系に拘りをもってしまう。
    • 推論の適正に拘りをもってしまう。
    • 定義・定理の方法を,自然に実践する。
    • 理論構築を,自然に実践する。