Up 出口論主流の現前とその意味:系の生命活動──パラダイム論 作成: 2010-11-19
更新: 2010-11-19


    数学教育の営みが現前する。 これを,数学教育の系の運動と見る。 そうすると,この運動を発生させている<系の生命活動>というものが基に無ければならない。
数学教育
系の生命活動

    出口論には,特別な出口論がある。 出口論主流である:
      「数学的考え方」
    「数学的問題解決」
    「数学的リテラシー」
    これは,数学教育の系の中で独特の役割を果たす出口論である。 すなわち,<系の生命活動>を担うことを役割とする。
    この種の出口論はただ一つであり,よって「出口論主流」である。 ──「主流」の意味は,「別格」「唯一無比」である。

    出口論主流は,系に<攪乱─復旧>のバイオリズムをつくり出す。
<攪乱─復旧>のバイオリズムのイメージ:

    そしてこれが,一つの出口論主流のライフサイクルということになる。


    系は生命の持続を,つぎの形で実現している:
      終焉のステージに入ったいまの出口論主流に替わって
    新しい出口論主流が起こり,
    <攪乱─復旧>のバイオリズムが再びつくりだされる。
    そしてこれは,内容においても,同型の繰り返しになっている。

    先ず,出口論主流の課題設定の論には,型がある。
    それは,行為語「○○」(e.g.「コミュニケーション」) に対しつぎの論を展開するというものである:

    1. ひとは,○○できる者でなければならない。
      みなを○○できる者にすることは,学校教育の仕事である。

    2. ○○できる者を実現する方法は,○○の行為をいろいろ・たくさん課すことである。
      各教科が,自分の領域でこれを行う。
      特に,算数科・数学科で,これを行う。

    3. 算数科・数学科で「○○の行為をいろいろ・たくさん課す」を実施するに際し,つぎのことを研究の形で明らかにしていかねばならない:
      1. 「○○」の意味・内容は? (概念分析研究)
      2. 「○○の行為をいろいろ・たくさん課す」の指導法は? (授業実践研究)

    そして,つぎが<攪乱─復旧>のライフサイクルの内容である:
出口論のパブリッシュ
学界・教育行政・教育現場・教育ビジネスが呼応
  概念分析研究・授業実践研究の開始
研究活動・授業実践活動の展開
飽和・復旧
新装の出口論の登場

    <同型・繰り返し>は,<系の生命活動>という視点から見ていかねばならないものである。
    特に,「同じことの繰り返しから脱ける」タイプの批判は,自分が立っている地盤を否定する体(てい)であり,間違いである。 出口論主流に対して読むべきは,<同型・繰り返し>の意味である。 そしてその論は,パラダイム論である。