Up 付言 作成: 2014-05-02
更新: 2014-05-02


    授業/学校数学を論ずることは,通常,これの「改革」を論ずることである。
    これに対し本論考は,現前の授業/学校数学の「この他にはない (No more than this) ──正しい」を,つぎの論法で論じた:
      授業/学校数学は,人の<生きる>の現象である。
      即ち,授業/学校数学は,人の《授業/学校数学を生きる・授業/学校数学に生かされる》の現象である。
      人は,自分の《授業/学校数学を生きる・授業/学校数学に生かされる》を,自分の好ましい形にしようとする。
      この結果が,授業/学校数学の現前である。
      人は,数学の素人である。数学教育の素人である。
      数学の素人,数学教育の素人が《授業/学校数学を生きる・授業/学校数学に生かされる》を自分の好ましい形にしようとし,行動するとき,授業/学校数学は,当然,「数学教育」の名に価しないものになる。
      この事態は,現前の授業/学校数学の批判に及ぶものではない。
      授業/学校数学は,人の<生きる>の手段である。
      手段として成立していれば,それは「正しい」のである。
      逆に,授業/学校数学を「数学教育」にしようとして人が係われないものにしてしまうことは,「誤り」である。
      よって,現前の授業/学校数学は,「この他にはない (No more than this) ──正しい」のである。

    翻って,人が授業/学校数学に対し「改革」を論ずるのは,自分の<生きる>を外においているためである。
    即ち,《「改革」を言い出せば,それは先ず自分に返ってくる》ということを,考えないためである。

    実際,数学教育界に身を置いていて数学が弱い者は,数学を修行しようとする者ではなく,数学からエスケープする者である。
    エスケープが,この者にとっての「《授業/学校数学を生きる・授業/学校数学に生かされる》を自分の好ましい形にする」だからである。

    人とは,そういうものである。
    授業/学校数学の論は,このことを認めるところから,始まる。
    そしてこのとき,授業/学校数学論は,従来のものとはかなり違ったふうになる。
    これが,本論考の方法であった。