Up <教える> 作成: 2014-02-24
更新: 2014-04-12


    <教える>は,指導法として,授業の差異/格差の要素になる。

    <教える>の授業は,授業から脱ける者 (「落ちこぼれ」) をつくってしまう。
    授業は,授業から脱けることになった者にとっては,無意味である。
    彼らにとっては「よくない指導法」である。

    一方,「落ちこぼれ」に臆して<教える>を弱める方向に進むと,「学力低下」が現れる。
    そこで,現前の授業は,「ついてこれない」を一定割合見込む格好になる。
    実際,これが授業の均衡相である。

    「基礎基本」の言い方がある。
    これは,<教える>と「ついてこれる」を両立させたい,という願いのことばである。

    「ついてこれない」をネガティブなことにすると,これも間違いとなる。
    学問は,その威容に感銘を受け圧倒されてその道に志すというものである。
    学問は,必死にならねばついていけないというものである。
    学問の<教える>は,「必死」をつくるものでなければならない。
    「必死」を遠慮することは,学問のため,学問を志す者のために,ならない。

    こうして,<教える>に対する「授業の差異/格差の要素」の評価は,いよいよ難しいものになる。
    実際,<教える>は,「一斉授業」からは次第に離れることになるものである。 ──これが,「科目選択」の意味である。