Up 「数学本位・数学方便」 作成: 2014-03-17
更新: 2014-03-17


    学校数学の授業と生徒の関係は,つぎが基本である:
    1. 強制
      1. 「義務教育」として,数学の授業を課す
      2. 課程の必修科目として,数学の授業を課す
    2. 需要-供給
        数学学習の求めに応え,数学の授業を与える

    「需要-供給」は,「数学本位」が無理なく立つ場合である。
    対して「強制」は,「数学本位」が立たない場合である。

    実際,「強制」は,つぎのタイプの生徒を現す:
    • 数学の勉強は,自分にとって必要なものではない」と思っている
    • 学習の低迷・不能──そしてその結果としての消極的学習・学習忌避
    「数学本位」は,ここでは保たない。
    そして,授業者はつぎの問いを立てることになる:
      このような生徒にとって,数学の授業はどんな意味があるのか?

    授業者が択るスタンスは,つぎを2極としたものになる:
    1. 数学の授業を行う──「このような生徒に対しても,数学の授業をそのまま行うことに意味がある
    2. 数学の授業から撤退──生徒が受容できる内容の授業に改める
    ただし,ここで謂う「数学の授業」の「数学」は,「方便」になっている。
    そして,先の「このような生徒にとって,数学の授業はどんな意味があるのか?」の問いは,つぎの問いになる:
      数学は,どのような意味で方便になっているか?

    本論考は,「数学の授業=形式陶冶」を以て,「数学方便」を立てる。
    「形式陶冶」を意義とする「数学の授業」の「数学」は,「手段・方便」ということになるわけである。
    こうして本論考は,数学の授業の意義の2極として「数学本位 -対- 数学方便」を立てるものになる。

     註 :数学を -対- 数学で」の対立図式が,既にある。 本論考が「数学本位・数学方便」の言い回しを用いるのは,「数学を・数学で」の語用が一様でない (ひとによって思うところが違う)ためである。

    注意:
    「数学本位・数学方便」は,数学の授業の意義 (複雑系) を写し取ったのではない。
    数学の授業の意義 (複雑系) を捉える切り口として,立てるものである。