Up 「形式」の存在措定:まとめ 作成: 2013-07-14
更新: 2013-09-26


    学校数学は何のため?
    学校数学を「勉強する者すべてに得がある」ものとして立てようとするとき,その「得」は「数学の実用」とはできない。 「数学ではないもの」にしなければならない。
    これに「形式」をあてる。
    「学校数学=形式陶冶」となる。

    では,このときの「形式」とは何か?
    そもそも,このような存在は立つのか?
    本論考は,これの論考である。

    「形式陶冶」の言い回しは,「形式」をカラダの内なるものとして想念していることになる。 これは,「概念形成」の言い回しが「概念」をカラダの内なるものとして想念していることになるのと,同じである。
    「カラダの内なるもの」を立てるのは,西洋哲学の主流というものであって,それは表象主義ということになる。

    本論考は,この「内なる形式」を退ける。
    即ち,「外なる形式」を立てる。
    「形式陶冶」を,「外なる形式が自分に届くカラダをつくる」の意味にする。
    併せて,「外なる形式が自分に届くカラダをつくる」を「成長」の意味にする。

    カラダは,外なる形式に対する同調・受容・反応器である。
    このメカニズムを説明しようとして「内なる形式」を立てる必要はない。 「内なる形式」は,Wittgenstein の言う「空回りする歯車」であり,何も機能しない。

    「外なる形式が自分に届くようになる」──これが,「成長」である。
    「学校数学=形式陶冶」の意味は,「学校数学を勉強すると,外なる形式が自分に届くようになる」である。
    しかし,学校数学と外なる形式は,別物ではないか?
    この「別物がつながる」は,説明できることなのか?

    ここで本論考は,「堆積と風化」「無用の用」を説明にする。

    カラダづくりは,経験の「堆積と風化」,経験の「無用の用」である。
    風化造形は,直接造形できない。 堆積と風化という迂遠を通して,造形になる。 「勉強」は「堆積」のプロセスであり,これの「風化」として現れてくるものが,「外なる形式が自分に届くカラダ」である。
    個々の経験は,経験の累積の中で「用」の意味をたちまち失う。 しかしこれは,「無用の用」の相である。 「勉強」が「無用の用」になることの現れが,「外なる形式が自分に届くカラダ」である。

    学校数学の勉強の得は,「外なる形式が自分に届くカラダ」である。
    このカラダは直接得られない。
    学校数学の勉強のような迂遠を通して得るのみである。

    翻って,「学校数学は何のため?」の答えの要諦は,この「迂遠」の理解である。
    この「迂遠」を理解することが,「学校数学は何のため?」の問いを収めることである。