Up 「形式」の存在措定:要旨 作成: 2013-07-14
更新: 2013-10-04


    「形式陶冶」の言い回しには,「内なる形式の陶冶」の含蓄がある:
    本論考は,「形式陶冶」は「外なる形式が自分に届くカラダづくり」であるとする:


    1.「形式」の現象

    「形式」の存在を立てる根拠は,「形式」の存在実感である。

    「形式」の存在を実感させるものは,「形式」に準ずる/溯行する概念の日常的使用である:
      「抽象」「一般」「転移」
      「形(かたち)」「形(かた)」「肝心」
      「見方・考え方」「個性・人格・為人(ひととなり)」
      「経験・成長」
    そして,これらの日常的現象である。


    2.「内なる形式」

    「形式陶冶」の言い回しには,「形式はカラダの中にある」が含蓄されている。 これは,「概念形成」の言い回しに「概念はカラダの中にある」の含蓄があることと,通じるものである。
    カラダの中に「概念」や「形式」を考えるのは,西洋思想・哲学の伝統になるところの表象主義である。


    3.「外なる形式」の存在措定

    形式は,「カラダの内なる形式」ではなく,「カラダの外なる形式」である。
    カラダは,外なる形式に対する同調・受容・反応器である。

    カラダがつくられていない段階では,世界はノイズないしのっぺらぼうである。
    カラダがつくられてくる (「成長」) に応じ,世界は輪郭・形──形式──を現してくる。

    「同型・異型」の「型」が,形式である。
    「転移」は,カラダが同型・異型に反応する様を指示することばである。


    4.「形式が届くカラダ」の成長

    「成長」は,形式が届くカラダの形成である。
    「形式が届くカラダ」の形成メカニズムは,経験の「堆積と風化」,経験の「無用の用」である。
    形式が届くカラダは,直接造形できない。 「堆積と風化」「無用の用」という迂遠を通して,造形になる。

    「堆積と風化」「無用の用」の個人差は,「形式が届く」の個人差を導く。
    「形式が届くカラダ」は,特に「形式が届く年齢 (経験年数)」の主題を導く。