Up 形式と年齢 (経験年数) の関係 作成: 2011-10-01
更新: 2013-10-01


    「形式」は,<形式が自分に届く>がこれの存在のしかたである。 そこで,届く者には存在し,届かない者には存在しない,というふうになる。

    このとき,「形式が届く年齢 (経験年数)」という主題が立ってくる。
    <形式が自分に届く>は,その構造において,年齢 (経験年数) と関係することになるからである。
    実際,<形式が自分に届く>は,つぎのように進化する:
    1. 対象は,最初,ノイズとして立ち現れる。
    2. 経験を積むうちに,そのノイズがだんだん薄れ,形式が現れてくる。

    ちなみに,「素人は無駄ばかりやって,肝心をしない」というときの「無駄」は,ノイズに対していることを指し,「肝心」は形式に対していることを指す。


    実際,加齢に伴い形式行動が増えてくる。
    これは,「堆積と風化」の「風化」,および「無用の用」が進行している様である。
    「老人力」とか「もうろく」とか「境地」ということばの指しているものが,これである。

    加齢に伴い形式行動が増え,形式が自覚・実感されやすくなる。
    特に,加齢に伴い「形式陶冶」の考えに与するようになる。

    翻って,若いうちは,形式が実感されにくい。
    形式が届くカラダの形成は「堆積と風化」「無用の用」であり,若いとは「堆積」「用」の方に優先度がある状態のことだからである。