Up 要 約 作成: 2013-07-09
更新: 2013-07-13


    本論考のねらいは,学校数学が「形式陶冶」として立つのみであることを,構造の導くところとして説明することである。
    併せて,「形式陶冶」論の形を確定する。

    即ち,「形式陶冶」の理論構築は,つぎの二タイプになる:
    1. 「学校数学」を定めて,これに応ずる「形式」を保留にする
    2. 「形式」を定めて,これに応ずる「学校数学」を保留にする
    Aは,「学校数学」を数学に定める。
    「形式」として,いくつかの精神的資質を挙げる。
    「数学 → 精神」の因果律は,不可知として棚上げにする。
    Bは,「形式」を「生きて働く力」に定める。
    「学校数学」を,「生きて働く力」単元の構成と定める。
    「生きて働く力」単元の具体的内容 (「何をどう教えるのが,これの授業か?」) は,棚上げにする。

    A,Bの導出は論理的なものであるが,これが現前と対応していることは,事例との照合から確認される。
    本論考は,簡単にではあるが,このことも行う。