Up 実用数学・科学的精神・関数観念 作成: 2013-06-25
更新: 2013-07-02


    J. Perry が端緒をつくった数学教育改革の運動は,E. H. Moore,F. Klein の名も加わって,国際化する。
    「数学教育改造運動」と呼ばれる。

    日本での「数学教育改造運動」の展開は,Klein への傾斜が特徴になる。
    それは,関数観念の強調という点に見られる。

    実際,この運動の中心人物の一人になった小倉金之助の場合,つぎが主張の要点になっている:
    • 形式陶冶説を排する
    • 実用数学
    • 科学的精神
    • 科学的精神の中心に関数観念をおく

    この場合の「学校数学の勉強は何のため?」は,つぎのようになる:
      「生徒は実用数学を勉強する;生徒は実用数学を身につける;生徒は数学を実用する」
    「生徒は実用数学を勉強する;生徒は実用数学を身につける;生徒は数学を実用する;社会は実用数学を得る」
    「生徒は実用数学を勉強する;生徒が科学的精神を身につける」
    「生徒は実用数学を勉強する;生徒が科学的精神を身につける;社会は科学的精神を得る」


    ところで,「科学的精神」の陶冶は,形式陶冶の部類になる。 形式陶冶を立場にしていて「形式陶冶説を排する」を言うのは,一見矛盾に見える。
    しかし,直ちに矛盾とはならない。
    実際,「数学教育改造運動」における「形式陶冶説を排する」は,つぎの意味なのである:
      「無用の純粋数学の勉強を課すことが,"形式陶冶" のことばで合理化されている。
       この論法は,排されねばならない。
       無用の純粋数学の勉強を課すことに,説明は立たない。
       実用数学が,無用の純粋数学に取って代わらねばならない。」


    参考文献
    黒田稔、1927(昭和2)『数学教授の新思潮』培風館
    佐藤良一郎、1924(大正13), 『初等数学教育の根本的考察』目黒書店
    小倉金之助, 1923(大正12), 数学教育の意義, 日本中等教育数学会『日本中等教育数学会雑誌』第5巻第4号一第5号
    小倉金之助、1924(大正13)『数学教育の根本問題』イデア書院