Up 要 約 作成: 2013-01-27
更新: 2013-07-14


    1. 本論考の主題 : 「形式」の方法論

    本論考は,全体論考の一モジュールとしてとしてつくるものである。
    全体論考は,「学校数学」の意味の論考である。

    「学校数学」の意味の論考は,論考の趣意を外さないために,「学校数学は何のため?」の問いの答えづくりに代える。
    ここで,「学校数学は何のため?」は,つぎがこれの言い換えになるものである:
      現前の学校数学からは,何が得られるか?

    「得」は,「誰にどんな得」で多様になる。
    しかし根本は,「勉強する者すべてにどんな得がある」である。
    翻って,「学校数学は何のため?」の立論は,「勉強する者すべてに得がある」の立論が根本である。

    学校数学を「勉強する者すべてに得がある」ものとして立てようとするとき,その「得」は「数学の実用」とはできない。
    「数学ではないもの」にしなければならない。
    この「数学ではないもの」として,「形式」が立てられる。
    こうして,「学校数学は勉強する者すべてに得がある」の「得」は「形式」である,となる。
    「学校数学は勉強する者すべてに得がある」の「得」は,「形式」とするのみである。

    「形式」の概念が現前することには,上に述べた《「形式」概念の必要》とともに,つぎの含蓄がある:
      《「形式」は実体をもつだろう,の当て込み》
    しかし,「形式」は実体的に立てられるものなのか?
    実体的に立てるとしたとき,その方法は?
    本論考は,これを主題にする。
    「「形式」の方法論」が,本論考の主題である。


    2.「形式」概念の位相

    学校数学は何のため?」の立論は,「勉強する者すべてに得がある」の立論が根本である。
    この場合,「勉強する者すべてに得がある」の「得」は,「数学の実用」とはできない。
    「数学ではないもの」にしなければならない。
    この「数学ではないもの」に,「形式」が立てられる。
    こうして,「学校数学は勉強する者すべてに得がある」の「得」は「形式」である,となる。
    「学校数学は勉強する者すべてに得がある」の「得」は,「形式」とするのみである。
    これが,「形式」が学校数学のゴール概念になる理由の一つである。

    「形式」が学校数学のゴール概念になる理由のもう一つは,「形式」が<個>そのものと見なされるということである。
    「人格」「個性」「為人(ひととなり)」の実体概念化が「形式」,というようになる。
    「形式」にこそいちばんの大事が措かれるのは,これが<個>そのものだからである。
    こういうわけで,「形式陶冶」は「人づくり」である。
    「人づくり」なので,「学校数学=形式陶冶」としても,大事の部分では遺漏がないことになる。

    「形式」の概念が現前することには,上に述べた《「形式」概念の必要》とともに,つぎの含蓄がある:
      《「形式」は実体をもつだろう,の当て込み》
    この当て込みは,思考停止と同じものである。

    「形式」の概念は,もともと,実体的説明ができないものとして立てられている。 これは,実体的説明に対しては思考停止で応じてよいものとして立てられている,ということである。

    実際,「形式」の実体的説明は,<カラダ>の説明である。とりわけ,脳神経系の事態の説明である。 それは,つぎのようになる:
      これこれの特個的活動の経験は,ついにカラダをこれこれの形式を現すものにする。
      このメカニズムは,これこれのようになる。
    「形式」の実体的説明が不可能であり思考停止に甘んじねばならないとは,<カラダ>の説明が不可能であり思考停止に甘んじねばならないということなのである。


    3.「形式陶冶」の成長モデル

    本論考は,「形式」の実体的説明を主題にするものである。
    ただしこの主題化の意味は,「実体的説明を示す」(これは不可能である) ではなく,「実体的説明とは何かを論じる」である。
    ──実体的説明とは何かを論じる中で,実体的説明が不可能であるとはどういうことかも示されてくる。

    本論考は,「形式」をつぎの成長モデルで考えようとする:
      (1) 成長は,「堆積と風化」
      (2)「堆積」は,「食事と運動」
      (3)「風化」は,「修養」


    (1) 成長は,「堆積と風化」

    風化造形は,直接造形できない。
    堆積と風化という迂遠を通して,造形になる。
    この「堆積と風化」に「形式陶冶」を重ね合わせる。
    「勉強」は「堆積」のプロセスであり,これの「風化」として現れてくるものが「形式」である。

    学校数学の勉強の得は,形式である。
    形式は直接得られない。
    学校数学の勉強という迂遠を通して得るのみである。
    学校数学は何のため?」の答えの要諦は,この「迂遠」の理解である。
    この「迂遠」を理解することが,「学校数学は何のため?」の問いを収めることである。

    (2)「食事・運動と開放・睡眠」

    地形メタファ「堆積と風化」に対応する生活メタファとして,「食事と運動と開放・睡眠」を挙げる。

    「食事・運動」は,つぎのようには論じられない:
      「この食事をした。この結果がカラダのこの機能である。」
      「この運動をした。この結果がカラダのこの機能である。」
    この「食事・運動」と「カラダの機能」の関係は,「堆積」と「風化造形」の関係である。

    では,「食事・運動」を「堆積」としてときの「風化」にあたるものは何か?
    ここでは,これを「開放・睡眠」ということにしておく。


    4.「修行」──意識的「形式陶冶」

    勉強の進行と形式の形成は,併行している。
    勉強が進むにつれ,形式が感じられるようになり,意識されるようになる。
    形式の手応えをもてるようになると,形式の陶冶を課題にできるようになる。
    「形式陶冶」の構えで勉強の対象に向かうようになる。

    「形式陶冶」の構えで勉強の対象に向かうようになった勉強は,「修行」である。
      註 : 「修行」の場合,「形(かた)」が「形式」の言い方になる。

    形式が感じられてくるようになるまで,勉強を積む。 これは,時間と忍耐の要することである。
    形式の手応えをもてるようになり,形式の陶冶を課題にできるようになるには,さらに勉強を積まねばならない。
    こうして,やっと「修行」の入り口に立つ。
    「修行」は,「修行」に入れるようになるまでの道のりが長い。

    そして「修行」に入ってからの道も,長くて終わりがない。

    学校数学の「形式陶冶」は,「修行」と対照させることで,また新たな理解の仕方に進むことができる。

    「修行」は意識的「形式陶冶」である。
    対して,学校数学の「形式陶冶」は,無意識的/暗黙的「形式陶冶」である。
    そこで,意識的「形式陶冶」の場が「道場」,無意識的/暗黙的「形式陶冶」の場が「学校」である。
      註 : ちなみに,英語ではともに "school" となる。
    ──区別されないというわけである。

    では,無意識的/暗黙的「形式陶冶」は「形式陶冶」の初等レベルかというと,そうも言えない。
    無意識的/暗黙的であることが必要という場合も,あり得る。
    「無意識的/暗黙的」に対する「意識的」は,「レベルが高くなる」と「別物になる」の両方で考えることになる。