Up 要旨 作成: 2013-07-13
更新: 2013-07-13


    現前の学校数学からは,何が得られるか?」に対し,現前は「誰にどんな得」の多様性を現す。
    しかし,根本は,「勉強する者すべてにどんな得」である。
    組織の論理が立てる「得」を一方に見つつ,この根本を見据えるとき,「学校数学は「形式陶冶」として立つのみ」となる。
    本論考は,これを論じる。

    本論考は,併せてつぎのことを示す:
      「形式陶冶」の立論は,立場は2通りになる。
      そしてそれぞれが,不明を伴う。
    即ち,「形式陶冶」を立てることは「学校数学を勉強する」と「形式を得る」の間の因果律を立てることであるが,因果律は「学校数学」と「形式」の同定が先決問題になる。 そして理論構築は,このときつぎの二つの立場に分かれる:
    1. 「学校数学」を定めて,これに応ずる「形式」を保留にする
    2. 「形式」を定めて,これに応ずる「学校数学」を保留にする

    Aは,「学校数学」を数学に定める。
    「形式」として,いくつかの精神的資質を挙げる。
    「数学 → 精神」の因果律は,不可知として棚上げにする。
    Bは,「形式」を「生きて働く力」に定める。
    「学校数学」を,「生きて働く力」単元の構成と定める。
    「生きて働く力」単元の具体的内容 (「何をどう教えるのが,これの授業か?」) は,棚上げにする。

    Aは,「形式」の「何でもあり」論に陥る/陥りやすい。
    Bは,「学校数学」の「何でもあり」論に陥る/陥りやすい。

    また,Bによる学校数学の主導は,「生きて働く力」単元の具体的内容 (「何をどう教えるのが,これの授業か?」) の棚上げが「学校現場への丸投げ」になるので,必然的に「学力低下」の社会問題を招く。

    A,Bの導出は論理的なものであるが,これが実際と対応していることは,事例との照合から確認される。 本論考は,簡単にではあるが,このことも行う。