Up 「マクロ数学教育学」の定立:要旨 作成: 2014-09-07
更新: 2014-09-20


    学校数学は,「学校数学をよくする」がずっと行われてきている。
    そこで,これの成果を観ようとする。
    ずいぶんと進歩したに違いない。

    この見当は,外れる。
    観取されるのは,進歩の「右肩上がり」パターンではなく,同じことの繰り返しを表すところの「振り子」あるいは「拍動」のパターンである。

    そこで,「学校数学をよくする」が実際どうなっているのかに,目を向けてみる。
    観察してみると,個それぞれの多様な営みを「学校数学をよくする」で大括りしているといったものである。
    個の「学校数学をよくする」の考え方・行為は多様である。
    さらに,現実の個は,場の流れに棹さしているだけとも判じられる。
    総じて,人の営みとしての学校数学は,「是非/進歩と無縁」が観取される。

    学校数学の「是非/進歩と無縁」の観取は,「学校数学をよくする」が閑却している学校数学を観ている。
    その観ている学校数学は,個に対するところの「学校数学=系」の現象である。
    言い換えると,学校数学のマクロ現象である。

    《「学校数学をよくする」で営まれている学校数学は,系/マクロでは「是非/進歩と無縁」》は,何を意味しているか?
    系は個の延長ではない,マクロはミクロの延長ではない,ということである。

    数学教育学は,「学校数学をよくする学」の意識で営まれている。
    この学のつくり出す論考は,目的論・実践論である。
    この数学教育学は,《系は個の延長ではない,マクロはミクロの延長ではない》の視点から,数学教育学の中で領域限定されるべきものである。
    そしてこの領域限定は,同時に「マクロ数学教育学」を現すことである。