Up おわりに 作成: 2013-08-22
更新: 2013-08-25


    「長田新」は,数学教育学を生業としていてこれをやったことがないと言ったら,たちまち同業者から蔑まれる──そんなテーマの印象がある。
    そして,わたしはずっと,数学教育学を生業としていてこれをやったことがない者であった。

    言い訳をするなら,文献を取りにくいのである。
    もっとも,ほんとうに取ろうと思えば,取れないわけはない。 そこまでやろうという気にならなかった,ということである。
    そして,そこまでやろうという気にならなかったのは,文献が手近になくて,どんな対象かわからなかったからである。
    (堂々巡り)

    それが,ここしばらく学校数学の勉強は何のため?をやっていて,そしてその中で「形式陶冶」に進み,「形式陶冶説批判」の押さえが必要になり,そしてネット検索したら国立国会図書館のオンラインライブラリーに長田新の『形式的陶冶の研究』があり,ダウンロードしてこれを読めることになった。

    それで,読んでみたわけだが,なんとむかしの自分の論形をそのまま見出すことになった。


    わたしの場合は,当時 NCTM (The National Council of Teachers of Mathematics) から出された『An agenda for action ― Recommendations for school mathematics of the 1980s.』を契機に興った「数学的問題解決」「問題解決ストラティジー」唱導の傾向に対する批判であった:
    Conceptions of‘Problem-Solving', and Objectives of Mathematics Education: A note (1982)
    問題解決指導の意味と本質 (1983)
    数学教育論の中の形而上学 (1987)
    "問題解決" 論の分析 (1987)
    数学教育への素朴なアプローチのための緒言 (1992)
    数学的問題解決論と合理主義的オリエンテーション (1)──数学的問題解決論の分析 (1993)
    数学的問題解決論と合理主義的オリエンテーション (2)──反合理主義-的オリエンテーション (1993)
    数学教育学と合理主義的オリエンテーション (1993)
    これを,「作用主陶冶批判」を論形にしてやったわけである。
    そして,その当時のわたしの思想・哲学は,Wittgenstein に大いに影響されたものであった。

    で,いま思うに,どうやらこの論形は,年齢 (30代) とそのとき自分が影響されていた思想・哲学 (プラグマティズム) のクセのようである。


    若い頃は,「数学を勉強するのは頭を練るため」のような話は,まったく受け付けられなく,実際,軽蔑したものである。 その話は「形式陶冶」を語っていたのである。
    若い頃は,「数学の勉強は<数学の勉強>以上でも以下でもない」というふうに考えていた。
    そして,これの立論として,「数学的○○」式出口論の批判を試みたりした。

    いまわたしは,もう少しで64歳になろうとして,「数学の勉強」「形式陶冶」についてはぜんぜん違う考え方をする者になっている。
    「数学的○○」式出口論についても,組織論的視点からの機能的意義を見るようになっている。( 学校数学出口論の構造)

    学校数学の勉強は何のため?の論考では,「年齢」が中心的テーマになっている。
    この「年齢」のテーマを,この度は『研究』から反照的に回収することになった。 (ちなみに,この職業をやっていると,この種の「出会い」がよくあって,その都度なにか運命的・宿命的なものを感じるのである。)

    さてそこで,むかしの自分の清算のつもりで,『研究』の論形の見定めをやることにした。
    というのも,自分はいま「集大成モード」をやっているところだからである。
    実際,「学校数学の勉強は何のため?」という,同業者が見たらアホみたいなテーマも,「集大成モード」としてやっているわけである。

    書き始めてからは,けっこう速く進んで,もうこの「おわりに」に来た。
    やはり昔馴染みの主題だからである。
    雑駁な論述だが,この年になると,これでよいのである。
    なにせ,書くことがくたびれてしょうがない。

    というわけで,一応これにて終了である。