Up 「形式陶冶説批判」の要素とミスマッチ 作成: 2013-09-05
更新: 2013-09-05


    『研究』の「形式陶冶説批判」は,つぎが構成要素になっている:
      • 現前の学校数学 (難解な内容)
      • 作用主陶冶 (「形式陶冶」)
      • 「人間教育」
    そして,つぎの対立図式を立てる:
現前の学校数学 (難解な内容)
作用主陶冶 (「形式陶冶」)
←→
人間教育

    今日,学校数学は「人間教育」を標榜している。
    そしてこの学校数学は,作用主陶冶主義である。
    ──「生きて働く力」,「数学的○○」(「数学的考え方」「数学的問題解決能力」「数学的リテラシー」) の陶冶を,自身の意味づけにする。
    また,この作用主陶冶主義は,自身を「形式陶冶」とはいわない。
    科学的な能力分析に立脚していることを,自認しているからである。

    この学校数学は,「教え込み」を自分の対立概念にする。
    そして,ここで「教え込まれる」のは,「数学」ということになる。
    よって,つぎの対立図式になる:
数学の教え込み
←→
人間教育
作用主陶冶

    二つの対立図式は,何を示しているか?
    「形式陶冶説批判」が「形式陶冶」「作用主陶冶」の布置をミスっていることを,示している。

    「作用主陶冶」は,学校数学の意味・目的を「‥‥する力がつく」の言い回しの出口論で述べるとき,必然的に出てくるものである。
    そして,「形式陶冶」は,「作用主陶冶」に解釈されるものではない。