Up プラグマティズム 作成: 2013-08-11
更新: 2013-08-24


    『研究』は,「作用→作用主」(「‥‥する → ‥‥する力」) を形而上学として批判する。
    ここで「形而上学」の言い回しを使わせているものは,プラグマティズムの哲学である。

    西欧思想・哲学の伝統 (主流) は,現象に対し《見えるものは,見えないものの現れ》というふうに<見えないもの>を立てることが,これの本質 (クセ) である。
    <見えるもの>と<見えないもの>を立てるこの説は,形から「対応説」である。
    プラグマティズムは,表象主義/合理主義の「対応説」に対し反形而上学を以て反対するものである。

    念のため言い添えるが,<見えないもの>を立てることを退ける思想・哲学は,プラグマティズムだけではない。
    実際,「観念論批判」「形而上学批判」はいろいろな思想・哲学的立場からおこるが,「観念論批判」「形而上学批判」とは,要約していえば,<見えないもの>を立てることに対する批判でである。
    このうえで,<見えないもの>を退ける思想・哲学としてのプラグマティズムの特徴は,軽快さにある。
    「観念論批判」「形而上学批判」は,自らミイラ取りになって,ズブズブの観念論・形而上学になりやすいのだが,これの手前できちんと止まることを方法論にするのが,プラグマティズムである。

    <見えないもの>を立てることを退ける思想・哲学として,わたしがプラグマティズムと併せて挙げたいものに,道元の『正法眼蔵』の中の「現成公案」がある。
    現(うつつ) のむこうに<見えないもの>をさがそうとするのは,錯誤だ」「現で既に成っている」が,軽妙に語られる。

    以下は,わたしが「数学的問題解決論と合理主義的オリエンテーション (2) ──反合理主義-的オリエンテーション」(1993) の中でメモした,「対応説」へのプラグマティズムの対し方である (pp.65,66):


    プラグマチティストが反対する考え方


    プラグマティストの考え方

    "真理"は,実在との対応である。 即ち," 真なり"は,事実──ある同質性を文と共有する実在のかたまり──との対応に因る。"真なり"という言葉は,何らかの現存する事態──つまり,"真なる信念を持つ者はなぜ事をなすのに成功するか"といった類いのことを説明するような事態──を,指示する言葉。 "真理"は,うまく正当化された信念に対する褒め言葉に他ならない。
    信念と世界との間には,"真ならしめられる"という関係はない。
    信念を信念ならざるものと比較してそれらが合致するかどうかを知ることはできない。
    整合性以外の何らかの試金石を見出そうとして,自分たちの信念や自分たちの言語の外部に出ようとしても,それは不可能である。
    "実在との対応"という概念は,トリヴィアルな,分析を要しない概念。
    真理は対応であるという直観は,解明すべきもの。 真理は対応であるという直観は,根底からなくしてしまうべきもの
    実在は"本性"を有しており,それに対応するのがわれわれの義務である。
    真なる信念とは,"事物の本性"の表象。
    対象は,われわれの抱くべき信念を示唆する。
    《先行して存る制度の上で,対象の刺激に反応する》という仕方で,われわれは信念を抱く。 真なる信念とは,うまく事をなさしめる行為規則。
    "図式と内容の二元論":
    "心"とか"言語"とかの類いは,世界に対して"適合"とか"組織化"とかいった関係を持ち得る。
    真理を,何かと同一視されるようなものと見てはならない。
    文を,何ものかによって"真ならしめられる"ようなものと見てはならない。
    言語の諸部分と言語ならざるものの諸部分との関係を分析するような"真理論"は,それだけで既に,誤った道を歩んでいることになる。
    つき合わせ(対応)が姿を消せば,表象も姿を消し,"図式と内容の二元論"も姿を消す。
    知識と意見は,("真理"に対する"実在との対応"の解釈により)区別される。 知識と意見は,("真理"に対する"うまく正当化された信念に対する褒め言葉としての真理"の解釈により)区別されない。

    ここで,表中のことばは R. Rorty のつぎの二書の中からの引用である:
    • Consequences of pragmatism: essays,1972-1980. Univ.Minnesota Press, 1982. [室井尚・他(訳),哲学の脱構築:プラグマティズムの帰結,お茶の水書房,1985]
    • 富田恭彦(訳),連帯と自由の哲学:二元論の幻想を超えて,岩波書店, 1988.


    この主題に関連するむかしの論考: