Up はじめに 作成: 2012-12-25
更新: 2014-07-10


    学校数学は歴史が長い。 そこで,もし学校数学が進歩するものなら,この間ずいぶんと進歩していなければならないはずである。
    事実はそうではない。
    「進歩」は学校数学の条件ではないということである。

    一方,ひとが学校数学を論ずるとき,学校数学は<よくならねばならないもの>になっている。 「学校数学はよくならねばならないもの」は論点なのだが,この論点の先取が行われるわけである。
    その学校数学論は,目的・実践論になる。

    ここに,つぎの考えがもたれてくる:
      「学校数学」は,「する」(目的・実践) を考える一方で,
        「なる」(法則) を考えるべき主題みたいだ

    本論考は,この「なる」の論考である。
    そして,本論考はこれを「現成論」としてつくることになる。
    読者の便利のために,この内容の概略を最初に述べておくことにする。

    「なる」とは,どういうことか?
    「なる」は,「均衡の実現」である。
    「均衡の実現」は,系の事態である。
    そしてこれが複雑な様相を呈するとき,「系」は「複雑系」で考えようということになる。
    学校数学の「なる」は,複雑系の「均衡の実現」である。

    「均衡の実現」は,現前がまさにこれである。
    現前は「均衡の実現」であり,「なる」の相に他ならない。
    「なる」は,この先に求めるものではなく,現前がそれである。
    この「なる」論は,「現成論」(「<成る>は,現前がそれである」) がこれの形になる。
    「現成」は,「現前の回収が現前」のウロボロス構造のことである。
    「現成」の系は,「自己維持する系──それ以上でも以下でもない」である。

    「現成」の系としての学校数学とは何か?
    学校数学は,人がこれを棲処とする。 この学校数学は,自身を一つの生態系として現す。
    本論考は,「現成」を,<学校数学が生態系として見えてくる位置にまで視座を退くときに,学校数学が現す相>と捉える。
    「現成」の系としての学校数学は,生態系である。

    こうして,学校数学の「なる」の論考は,「現成」が形式になり,そして「学校数学=生態系」が内容になる。

    「学校数学=生態系」論は,学校数学の周期運動や生態パターンの現象を捉え,これを法則的に説明することに向かう。
    本論考は,専ら自身の経験論としてこれを行う。
    但し,学術的には,「学校数学=生態系」論はこれの基礎学を示唆していかねばならない。
    その基礎学はどのようなものか?
    本論考は,「学校数学形態形成学」と捉える。
    こうして,本論考の「学校数学現成論」は,「学校数学形態形成学」の導入を含蓄する。