Up 要 旨 作成: 2010-10-16
更新: 2012-12-12


    数学の勉強は何のため」と言うときの「数学の勉強」を,わかっていることにはできない。
    「数学の勉強」は,現象として存る。
    そして多様である。

    実際,ひとにとっての「数学の勉強」は先ず学校数学の勉強であるが,これは「何でもあり」を現している。
    探求行動としての「数学の勉強」のように,学校数学の勉強と区別される数学の勉強がある。
    そして「学校数学の勉強と区別される数学の勉強」の方も,「純粋数学のテクストの自学習」でさえ,多様なものとして考えられることになる。

    この多様性は,「本質に溯れば一通り」というものではない。
    そこで,「数学の勉強」は,カギ括弧つきとになる。

    ここで,「数学の勉強は何のため?」の問いに戻る。
    この問いは,「勉強した数学は使うことになるのか?」の問いを経由した「無用の数学の勉強は何のため?」の問いである。
    実際,一般者の「数学の勉強」は,勉強した内容を使うようにならないものである。
    勉強した内容を使うようにならないのが,一般者の「数学の勉強」である。

    本論考がここで主題化する「数学の勉強」は,この一般者の「数学の勉強」である。
    これを,カギ括弧つきの「数学の勉強」で表す。
    本論考の謂う「数学の勉強」は,「無用の数学の勉強」であり,「使う数学の勉強」を除外したものである。