Up ストーリー 作成: 2011-09-03
更新: 2012-12-11


    本論考が立てる「数学の勉強は何のため?」のストーリーは,つぎのものである :
    1. 「数学の勉強」は,一通りでない:
      • 個人にとって「数学の勉強」は,先ず学校数学の勉強である。 この学校数学の勉強は,数学の勉強であるわけではない。 「数学の勉強」には,学校数学の勉強と区別される数学の勉強がある。
      • 学校数学の勉強は,「何でもあり」を現す。
        即ち,学校数学は,現前においても考え方においても,多様である。
      • 学校数学の勉強と区別される数学の勉強の方も,多様である。

    2. 一般者の「数学の勉強」は,勉強した内容を使うようになるものではない。
      勉強した内容も忘れていく。
      この一般者の「数学の勉強」に対し,「数学の勉強は何のため?」を主題化する。

    3. 「数学の勉強」は,勉強した内容が自分のうちで無くなっていくことの一方で,自分のうちで残るものがある。
      「無くなって残る」を,「堆積と風化」に模す。
      「堆積と風化」を,「成長」モデルとする。
      「数学の勉強は成長の糧」のことばは,この「成長」の意味で解する。

    4. 「残るもの」を表すことばは,「傾向性」が適当である。
      「成長」は「傾向性の形成」として論述するところとなる。

    5. この傾向性形成は,「形式陶冶」である。
      即ち,傾向性は「if(状況)─then(行動)」で機能的に表現されるが,この「if─then」が「形式」にあたる。
      こうして,「形式陶冶」が「数学の勉強」の意義になる。

    6. 本論考の「形式陶冶」のことばの用い方は,「形式陶冶」の既存の論との対照を以て明らかにしていくことになる。
      また,本論考は,「形式」の論述を自ら課題として負う。