Up 生徒の訴え :「どうして数学を勉強しなくてはならないのか? 作成: 2010-10-04
更新: 2010-10-04


    学校数学は,生徒にとって所与である。 生徒は,最初,これを無条件に受け入れる。
    その思いを強いてことばにすれば,
      みながこれを学ぶことになっている
    である。 理屈はない。

    やがて,生徒は理屈が求めるようになる。 また,生徒は,理屈をもって数学を勉強するようにと教えられる。 その理屈は,
      数学を学ぶのは,数学が役に立つから
    である。 そしてこの理屈を教えることばは,
      いろいろなところで,数学が使われている
      数学なしでは,いまの社会はない
    である。

    つぎに,生徒は
      自分にとって数学の勉強とは?
    を考えるようになる。 すなわち,つぎの疑問をもつ:
      みなが数学を学ぶ必要があるのか?
      いま勉強させられている数学は,自分が将来使うとは思えない。

    この傾向は,学年進行にしたがい学校数学の内容が難しくなり,生徒が数学の勉強を苦にするようになることと,連動している。
    実際,ひとは自分がおもしろいと思うものについては,自分がこれに携わっていることを問題にすることはない。 数学の勉強がおもしろくなくなって,「なぜ勉強させられているのか?」の疑問を立てる。 数学の勉強が苦痛を伴うものになると,「なぜ勉強させられているのか?」の疑問をいっそう強く立てる。

    そして,生徒はこの疑問を教師にぶつける。