Up 要 旨 作成: 2012-11-25
更新: 2012-11-25


    教員の救済は,「教員が救済されメデタシメデタシ」で終わるものにはならない。
    さらに問題を生むことになる。

    救済されている教員の授業は,生徒に<わかる・できる>を与えられない授業である。
    そこで,教員の救済は,さらに生徒の救済を含まねばならない。
    このときの生徒の救済とは,生徒を「わからなくてよい・できなくてよい」にしてあげることである。

    生徒を「わからなくてよい・できなくてよい」にしてやるものも,ことばである。
    「問題解決」「リテラシー」「コミュニケーション」「思考力・判断力・表現力」「関心・意欲」「主体的」「活発」等々である。
    このことばも,いろいろなところから出てくる。
    学校教育行政は,このことばを発するところである。
    指導格の教員も,このことばを発する。
    こうして,生徒はつねに救済されている。

    しかし,救済は,教員にとっては確かに救済であっても,生徒にとっては<見掛けの救済>である。
    すなわち,生徒は,学校の中にとどまっている限り,救済されている。
    生徒はやがてその学校から出て行かねばならない。 そしてそれは,「わからなくてよい・できなくてよい」が通用しなくなるときである。