Up 要 約 作成: 2013-07-09
更新: 2013-07-13


    本論考は,全体論考の一モジュールとしてとしてつくるものである。
    全体論考は,「学校数学」の意味の論考である。

    「学校数学」の意味の論考は,論考の趣意を外さないために,「学校数学は何のため?」の問いの答えづくりに代える。
    ここで,「学校数学は何のため?」は,つぎがこれの言い換えになるものである:
      現前の学校数学からは,何が得られるか?

    対して,つぎの意味に受け取るものではない
      学校数学には目的がある。
       学校数学は,その目的に拠って立つものである。
       この目的を示すことが,「何のため?」に答えることである。
    実際,学校数学は,いま在る者にとって,所与である。
    これは,一つの生態系として現前している。
    生態系は,目的に拠って立つものでない。
    学校数学は,これを所与とする者にとって,目的に拠って立つものでない。
    ──このことを,『「学校数学=生態系」論』 で論じた。


    本論考『「学校数学は何のため?」の答えの構造』は,この標題通り,「学校数学は何のため?」すなわち「現前の学校数学からは,何が得られるか?」の答えの構造を,論じる。

    学校数学は何のため?」の答えは,多様なものになる。
    この多様性を<多様性の構造>から導くというのが,本論考の趣旨である。


    1.学校数学は何のため?」の答えの構造

    学校数学は何のため?」の答えを,つぎの構造で見る:
      1. xはX1 を勉強する
      2. xはX2 を身につける
      3. xはX3 を行動する
      4. yはYを得る

    x, X1, X2, X3, y, Yには,いろいろなことばが入る。
    そしてこれは,「学校数学は何のため?」の答えが多様なものになるということである。
    さらに,代入したことばにこれの意味を定めようとしたら,多様な意味空間がつくられてくる。


    2.学校数学は何のため?」の答えの類型

    そこで,「xはX1 を勉強する; xはX2 を身につける; xはX3 を行動する; yはYを得る」の類型を定めることが,「学校数学は何のため?」の答えの類型を定めることである。

    本論考は,単純に,4つの項目「xはX1 を勉強する」「xはX2 を身につける」「xはX3 を行動する」「yはYを得る」の組み合わせパターンから無意味なパターンを除いたものを,類型と定める。
    これはつぎのようになる:

      I II III IV V VI
      「xはX1 を勉強する」
      「xはX2 を身につける」    
      「xはX3 を行動する」        
      「yはYを得る」      



    3.学校数学は何のため?」の答えに伴う不明

    学校数学は何のため?」の答え「xはX1 を勉強する; xはX2 を身につける; xはX3 を行動する; yはYを得る」は,つぎの不明を伴う:
      「xはX1 を勉強する」と「xはX2 を身につける; xはX3 を行動する; yはYを得る」をつなげられない。
    そして,この不明には「思考停止」で応じるふうになってしまう。

    「不明・思考停止」は,つぎの2通りである:
    1. 「xはX1 を勉強する」を定める;
        このとき,X2, X3, Yが不明となり,思考停止される。
    2. 「xはX2 を身につける; xはX3 を行動する; yはYを得る」を定める;
        このとき X1 が不明となり,思考停止される。