Up 学校数学は何のため?」の答えの構造 作成: 2013-06-20
更新: 2013-07-02


    学校数学は何のため?」の答えを,つぎの構造で見る:
      1. xはX1 を勉強する
      2. xはX2 を身につける
      3. xはX3 を行動する
      4. yはYを得る
    この構造化の趣旨は,つぎを,答えをとらえるときの要点とすることである:
    • カラダと行動を区別する
    • x=yとは限らない (主体xにおける出来事は,別の主体yの出来事のモーメントになる)
    • 変数 x, X1, X2, X3, y, Yに代入可能なものは,多様である 。


     例1. 学校教育には《優秀な人材をつくるために,就学者の裾野を拡げる》という面がある。 そしてこれに類して,
     《数学を実用できる人材をつくるために,学校数学を義務づける》
    が論理の上で立つ。
    この場合の「xはX1 を勉強する; xはX2 を身につける; xはX3 を行動する; yはYを得る」は,つぎのようになる:
    1. 生徒は数学を勉強する
    2. 生徒は数学を身につける
    3. 生徒は数学を行動する (「数学を実用する」)
    4. 国/社会は数学を実用する人材を得る
     例2. 「問題解決指導」では,「xはX1 を勉強する; xはX2 を身につける; xはX3 を行動する; yはYを得る」は,つぎのようになる:
    1. 生徒は問題解決ストラティジーを勉強する
    2. 生徒は問題解決能力を身につける
    3. 生徒は問題解決を行動する (「リアルな問題を解決する」)
    4. 国/社会はリアルな問題を解決する人材を得る