Up 答えの多様性の構造 作成: 2013-06-20
更新: 2013-07-02


    学校数学は何のため?」の答えを,つぎの構造で見る:
      1. xはX1 を勉強する
      2. xはX2 を身につける
      3. xはX3 を行動する
      4. yはYを得る
    x, X1, X2, X3, y, Yには,いろいろなことばが入る。
    そしてこれは,「学校数学は何のため?」の答えが多様なものになるということである。

    さらに,代入したことばにこれの意味を定めようとしたら,多様な意味空間がつくられてくる。

    例えば,x, X1 のそれぞれに「生徒」「数学」を代入して
      「生徒が数学を勉強する」
    をつくることは,直ちにつぎの問いに進むことである:
      「生徒」のことばの指すものは?
      「数学」のことばの指すものは?
    この問いに答えることは,再び意味の不明・不詳なことばを用いることである。
    意味の問いは,際限なく続く。
    そして,この意味の問いを重ねることは,そのまま,「生徒が数学を勉強する」の多様な意味空間を現していくことである。