Up | カラダの相転移 | 作成: 2017-08-19 更新: 2017-08-19 |
ヘーゲルの存在論に,「量から質への転化」というのがある。 「量が高じれば,ものが変わる」というわけである。 また,これと同型の表現が,複雑系科学の中にある:
さて,「数学を勉強して何になる?」の答えは,これである。 いろいろ勉強することは,量が高じることであり,複雑が高じることである。 これにより,カラダの相転移が起こる。 この「カラダの相転移」の意義は,「適応」である。 「数学を勉強して何になる?」の答えは,「適応の向上!」である。 この「適応の向上」は,ことばで言い表せない。 「数学を勉強して何になる?」の問いに,ひとは「こんなよいことがある」の言い方で答えようとする。 これがそもそもの間違いである。 数学の勉強とこれを契機として起こるカラダの変容の関係は,複雑系科学の謂う「創発 emergence」である。 カラダの変容は,勉強した内容が現れることではない。 しかし「創発」の考え方は,ひとに馴染まない。 ひとには,認知科学の「スキーマ」の類の考え方が馴染む。 数学の勉強とカラダの関係を,「数学的○○の力がつく」──「○○」:「考え方」「問題解決能力」「リテラシー」──のように考える。 「創発」の考え方と「スキーマ」の考え方はどのように対比されるかを確認しておく。 「創発」では,数学の勉強とこれの結果としてのカラダは,別の階層にある。 ことばは<数学の勉強>の階層と対応していて,カラダの階層はことばの埒外になる。 これに対し「スキーマ」では,カラダはその中に行為主体 (「小人」) を棲まわせているように発想される。 数学を勉強すると,勉強したことを活用する小人が活動し出すのである。 自分と小人は,行為主体として同等である。 したがって,行為主体を語る日常語で同等に表現できる。 小人はカラダのことであるから,これは《カラダは行為主体を語る日常語で表現できる》を意味する。 こうして, 「数学的○○」の表現となる。──数学を勉強するとカラダが「数学的」になるというわけである。 創発である相転移により新たに発現するようになることがらは,言い表せない。 「相転移」の説明は,「相転移したカラダが現してくるもの」という形の説明にはならない。 「相転移」の説明は,「相転移のメカニズム」の説明にとどまる。 相転移は,どんなメカニズムとして説明されるか。 ここでは,S.A. Kauffman の「自動触媒セット autocatalytic set」のアイデアに乗ってみるとする: 翻って,一般に「形式陶冶」は,このプロセスが起こることを期すものとして理解される。 形式陶冶は,よい陶冶材を選ぶことが肝である。 「よい」の意味は,「触媒効果の高さ」である。 形式陶冶に数学を択ぶとき,その理由は「触媒効果の高さ」ということになる。 「触媒」の内容は,不明である。 よって「形式陶冶」は,意味不明である。 「形式陶冶」を「一般陶冶」と読み換える向きがあるが,これは間違いである。 「問題解決力をつける」の類も外れである。
|