Up はじめに 作成: 2012-10-05
更新: 2012-10-12


    本論考は,
      「算数・数学科の授業」の現前はどのようであるか?
    の捉えを通して,
      「算数・数学科の授業」とは何か?
    を考察するものである。

    ここで,「「算数・数学科の授業」の現前はどのようであるか?」の意味は,
      「算数・数学科の授業」は,どのような現前であるのみか?
    である。 そして,「「算数・数学科の授業」とは何か?」の意味は,
      「算数・数学科の授業」は,何のためのものか?
    である。

    本論考は,「どのような現前であるのみか?」に対しては,つぎを結論とする:
      算数・数学科は,数学を授業するものとはならない。
      さらに,「算数・数学科の授業」は「何でもあり」となるのみ。
    「何のためのものか?」に対しては,つぎを結論とする:
      「算数・数学科の授業」は,生徒に勉強させるためのもの。
      勉強は,勉強であれば何でもよい。
      「数学の勉強」を称するのは,方便。
    そして,本論考は「勉強」の意味を課題として残す。


    本論考は,以下の構成になる。

    第1章では,授業とは何を実現しようとするものであり,したがってそのために何を行うことになるものか,の押さえをする。
    この内容は,つぎの「教員の授業力」の章 (第2章) に進むための基礎/予備となるものである。

    授業は教員と生徒の関係性である。 この関係性は,成長曲線としての教員と成長曲線としての生徒の関係性である。
    ただし,授業をつくる主体は教員である。 そこで,特に「教員の成長曲線」の方を,第2章で主題にする。 これは,「授業力をつけることが,教員の成長」の意味で,「教員の授業力」の主題化である。

    システムが現前するとは,システムに己を保つメカニズムがあり,これが働いているということである。 そのメカニズムは,システム励起運動である。 システムが現前するとは,それがシステム励起運動を続けられているということである。
    システムとしての学校数学の場合,各種ムーブメントが「システム励起運動」に当たる。 算数・数学科の授業は,つねに各種ムーブメントの中にある。
    そこで,これらムーブメントの押さえが,「算数・数学科の授業」の現前の押さえの中に含まれてくる。 この押さえを,第3章で行う。

    第4章では,以上の考察をもとに,算数・数学科が数学を授業するものとはならないことを押さえる。
    算数・数学科が数学を授業するものとならないのは,授業が教員と生徒の関係性だからである。 この関係性の機序によって,算数・数学科は数学を授業するものとはならない。 ──特に,数学の授業は,志向とか企画とか制度とかで成るものではない。

    算数・数学科が数学を授業するものではないとなったとき,では算数・数学科は何をするものということになるのか? すなわち,
      「算数・数学科の授業」は,どのような現前であるのみか?
      「算数・数学科の授業」は,何のためのものか?
    第5章では,「どのような現前であるのみか?」の論考を行う。
    つぎが,結論である:
      「算数・数学科の授業」は,何でもあり。

    そして,第6章で,「何のためのものか?」を論ずる。
    つぎが,結論である:
      「算数・数学科の授業」は,生徒に勉強させるためのもの。
        勉強は,勉強であれば何でもよい。
      「数学の勉強」を称するのは,方便。