Up システム励起運動 作成: 2012-10-04
更新: 2012-10-15


    一般に,現前のシステムは,自らをコンスタントに励起・活性化するメカニズムを内包している。
    実際,このメカニズムの内包がなければ,システムは己を保てず,死んでしまう。
    システムとしての学校教育も,同様である。

    システムとしての学校教育では,「励起・活性化」の内容は,教育関連機関および教育関連ビジネスにおける新たな仕事の創出であり,この意味での「経済効果」である。
    そして,二つの極の間の振り子運動あるいは同一の運動の再起動を,「コンスタントに励起・活性化」の方法にしている。 ──実際,振り子運動と同一の運動の再起動は,「コンスタントに励起・活性化」の最もシンプルな実現になる。


    算数・数学科の授業は,システム励起運動としての各種ムーブメントの中にある。

    ムーブメントは,開始しそして復旧で終わるライフサイクルを描く。
    「復旧」は,ムーブメントが結果的に無駄であったことになる。 しかしこの「無駄」は,<系の生命活動>という視点から見ていかねばならないものである。
    特に,「無駄から脱ける」タイプの批判は,自分が立っている地盤を否定する体(てい)であり,間違いである。
    現前のムーブメントに対して読むべきは,ムーブメントの意味である。
    そしてその論は,パラダイム論である。