Up 要 旨 作成: 2012-10-05
更新: 2012-10-11


    授業は,教員と生徒の関係性である。
    このとき,教員の現前は人として成長してきたその成長曲線の端点であり,生徒の現前も人として成長してきたその成長曲線の端点である。
    授業は,成長曲線としての教員と成長曲線としての生徒の相互作用であり,これが「授業は教員と生徒の関係性」の中身である。

    この章では,「教員の成長曲線」を主題にする。
    これは,「授業力をつけることが,教員の成長」の意味で,「教員の授業力」の主題化である。


    「授業力をつける」を自分の課題としていない教員は,いるはずもない。
    授業力のない教員とは,授業力をつける方法を知らない教員のことである。
    このうちには,いまの自分の授業の形に慢心している者も含まれる。

    授業力は,修業して得られていくものである。

    修業は,修業道を歩むことである。
    修業道のゴールは,形(かた) である。 「形(かた) を極める」が,修業の意識の形である。
    そして,授業力をつける修業は,「導入・展開・まとめ」の授業の基本形が,形(かた) である。

    しかし,教員は,「導入・展開・まとめ」を「形(かた) を極める」の「形(かた)」として捉えてはいない。
    「導入・展開・まとめ」を初心者コースのように思っている。
    あるいは,授業オプションのように思っている:
      「導入・展開・まとめ」はやろうと思えばいつでもできる。
      やるかどうかは,ケース・バイ・ケース。
    そして,形のない授業をする。
    またこのとき,自分を融通無碍なレベルに達しているかのように思っている。

    修業は,努めてこれを行っても,進歩の遅々たるものである。
    修業がなっていない教員だと,授業力が低いレベルでずっとストップしたままになる。
    修業の形は,「形(かた) を極める」としての「導入・展開・まとめ」を極めるである。 しかし教員は,この「導入・展開・まとめ」を行わない。 修業がなっていないわけであり,したがって伸びしろもない。