Up | 死生観 | 作成: 2015-10-21 更新: 2015-10-21 |
<時々刻々死んでいる>である。 細胞は,損傷する。 損傷した細胞は,「自殺 (apoptosis)」の形で,廃棄される。 細胞の廃棄は,細胞分裂によって補完される。 しかし,この補完は,まるまんまの補完ではない。 細胞分裂によって生じた細胞は,生殖細胞,幹細胞等の特殊な場合を除き,もとの細胞よりも染色体のテロメアが短くなる。 テロメアは細胞分裂で必要になる構造体であるので,細胞分裂が重ねられると,ついに細胞分裂のできない細胞に至る。 この最後の細胞の死は,体から細胞が一つ減ることを意味する。 こうして,体の細胞は,時々刻々減っている。 細胞の減少は,体格好,体の具合を変える。 これは,年をとると顕著に現れる。──「老化」である。 体具合が変わることで,病気にもなりやすくなる。 体の不具合がどうしようもなくなると,<生きる>の司令塔であるところの脳は,自ら停止する。 「死」である。 しかし,以上見てきたように,死は生が終わることではない。 生は,死を重ねることである。 いわゆる「死」は,死を重ね尽くした相のことである。 商品経済は,生を「未成年・成年(現役)・老年(退役後)」に段階区分する。 商品経済下の<生きる>は,未成年に対しては成年を「将来」にして,成年に対しては老年を「将来」にして,<将来の不安に備える>になる。 「将来」は,「未成年・成年(現役)・老年(退役後)」に段階区分する考え方であり,商品経済が作り出す考え方である。 翻って,商品経済の人間以外の生物は,「将来」をもたない。 この「生物」観は,<将来の不安に備える>が無い死生観を導く。 そしてこの死生観は,現前の「数学教育学」の数学教育観とは別の数学教育観を導く。 現前の「数学教育学」は,数学教育に「未成年・成年(現役)・老年(退役後)」の死生観を重ねるものである。 「将来」の概念を退ける死生観が導く数学教育観は,相手主体ではなく自分主体になる:
数学教育は,「遺伝」──この場合は「文化伝達」──の行為である。 相手の成長 (「未成年・成年(現役)・老年(退役後)」) は,数学教育にとってどうでもよいことである。 大事は,「遺伝」を済ますことである。 後は,相手の勝手である (相手任せ)。 |