Up | 比較行動学 | 作成: 2015-11-26 更新: 2015-11-26 |
個人が数学教育学をする行動は「探求」であるが,数学教育学は《「探求」が何かをまだわかっていない》から開始される。 自分のことは,わからない。 そこでひとは,《自分を自分でないものと比較する》を方法論として立てる。 「比較文化」という方法がある。 「数学教育学」だと,「国際比較」がよく文献になる。 しかし,「国際比較」程度の「比較」は,数学教育学がわかりたい「能力・行動」のヒントにはならない。 「文化人類学」というのがある。 これの「比較文化」は,含蓄が多いが,まだ数学教育学に適う「比較」ではない。 即ち,数学教育学に適う「比較」は,もっと根柢的なものでなければならない。 そして,「近代化が世界を席巻する前に,旧文化を急いで記録しておかねば」の動機で「文化人類学」が興っている経緯から,それが述べていることを事実として引用するのは,やはりリスクがある。 「動物行動学」というのがある。 これは,自ずと「比較行動学」である。 そしてその「比較」は,「根柢的」の度合いにおいて,数学教育学に適う。 数学教育学は,比較行動学を自身の縛りとして用いる。 実際,論理として,「動物の能力・行動を説明できないうちは,「数学教育」のことで「能力・行動」を言うな」となるわけである。 進化の系統図は,「系統樹」の形で書かれる。 それは,ヒトがてっぺんにくる。 これは錯覚である。 系統樹は,トポロジー図形である。 枝の先は,すべててっぺんである。 即ち,現前の生物種は,どれも進化のてっぺんである。 実際,種Aと種Bは,互いに他の能力に及ばない。 この「比較」で,例えば「生業と探求」を主題にする:
その同定は,人の「生業と探求」の捉え方にフィードバックされる。 そして「生業と探求」の捉え方の変更となる。 練習
ただつくるのではなく,優れたなものをつくろうとする。 この行為は,「自己表現」である。 捕食行動を「生業」にあて,メイポールを「探求」にあてると,収まる感がある。 しかしこうなるためには,「探求」の意味が庭師鳥の「自己表現」の意味にならねばならない。 この「自己表現」は,メス鳥を呼び込むためである。 メス鳥を呼び込む行為の生物学的意味は,「自分の遺伝子を残す」である。 以上を繋いで,つぎを得る:
実際,「生業」と「自分の遺伝子を残す」は,生物個の互いに独立な次元である。 そして,己が存在する理由は,「自分の遺伝子を残す」の方である。 |