Up | 生成系──反「分析・再構築」 | 作成: 2015-11-13 更新: 2015-11-13 |
即ち,「複雑系」の捉えには,対象に対する「生成系」の捉えが含まれる。 ここで「生成」は,「分析・再構築」の対立概念である。 「分析・再構築」と「生成」は,どう違う? 「建物」の捉えを,例にする。 「建物」を「柱・壁・屋根,‥‥」のように分け,設計図におこすのは,「分析・再構築」である。 これに対し,「建物」を「大工仕事」と捉えるのが,「生成」である。 「どこが違う。大工仕事も設計図がもとだぞ!」 設計図と実物は違う,ということである。 違いを立てる観点は,「可逆・不可逆」である。 設計図は可逆,実物は不可逆である。 設計図では,建物とパーツを行ったり来たりできる。 実物は,パーツに戻れない。 実際,建物の更新は,「スクラップ・アンド・ビルド」である。
法隆寺は,「分析・再構築」を方法論にした建物である。 「スクラップは,丁寧にパーツに分解することをしなかったというだけのことだ。 <丁寧にパーツに分解>を含めて,建物は分析・再構築だ!」 では,クモの巣はどうか。 クモの巣の捉えは,「大工仕事」である。 「大工は,こんなふうに生成を仕事した」である。 「数学教育学」の研究の形は,「リサーチ」である。 これは,対象の「分析・再構築」である。 「数学教育学」の研究の形が「リサーチ」であるとは,「分析・再構築」の世界を自身の世界にしているということである。 これに対し,数学教育学は,複雑系の学として,建物を「クモの巣」と重ねて見るように世界を見る。 数学教育学は,「生成」の世界を自身の世界にする。 |